ハードウェア初心者にやさしいCPU選び−intel編
(このページは、旧ページ【ハードウェア初心者にやさしいCPU選び】が肥大化したため、intel編とAMD編CPUに分けてこの新カテゴリーに移行しました。)
2005年頃から、ほぼ現在までのCPUの仕様概要を掲載しました。仕様概要は一覧表で分かりやすく分類したつもりですので、選択検討中のものを他のCPUと比較することが出来ると思います。
専門的なことは、雑誌などにゆずり、あくまで、ハードウェア初心者がBTOパソコンのパーツ選ぶ時のポイント仕様比較一覧です。
(CPUの種類全て網羅したかったのですが、あまりに多肢多彩に渡るため、細かい種類のもの、下位の機種などは掲載出来ませんでした。リンクしたメーカーサイトから参照お願いします。)アマゾンでインテルCPUの価格を調べる
【 BTOパソコン向き、CPU 一覧表 】( 2021年4月10日:Core i9 -11900Kなど追加更新)
※)下の表で、CPU モデルナンバー(Series NO.)は、破線下段の動作周波数(GHZ)と対の表示としてあります。左から数えて順番が一致します。(例:モデルナンバーの 870は、2.93GHzなど。)
intel種類 | 特徴 | モデル、動作速度 etc. | バススピード速度 (MHZ) |
3rd-2ndキャッシュ (Memory) |
---|---|---|---|---|
![]() 第11世代CPU ●8コア/16スレッド Core i9 -11900K Core i7-11700K ●6コア/12スレッド Core i5- 11600K (Rocket Lake-S) 2021.3.17 発表ニュース |
●14nmプロセス
★DDR4-3200 /DDR4-2933メモリ 2チャネル ●CPUパッケージ 新ソケットLGA1200 |
8コア/16スレッドシリーズ Core i9 -11900K/11900KF /11900 ----------------- 3.5/3.5/2.5GHz ----------------- (TB 全コア) 4.7/4.7/4.6GHz ----------------- (TB 2.0) 5.1/5.1/5.0GHz ----------------- (TB Max 3.0) 5.2/5.2/5.1GHz ★対応マザーチップセット ・Z590/H570/B560 ★Z590チップセット搭載 マザーボード例 ★Z590ブロックダイアグラム |
DMI 3.0 x8 (バス幅倍増) PCI Express 4 20レーン |
Smart Cache
16MB (Core i9 -11900K) (Core i7-11700K) 12MB (Core i5-11600K) |
第10世代CPU
●10コア/20スレッド Core i9 -10900K (右欄参照) ●8コア/16スレッド Core i7-10700K ●6コア/12スレッド Core i5-10600K ●4コア/8スレッド Core i3 - 10320 ●2コア/4スレッド Pentium Gold G6600 ●2コア/2スレッド Celeron G5920 (Comet Lake) 2020.4.30 発売ニュース |
●14nmプロセス
★DDR4-2933メモリ (Core i9 -10900/Core i7-10700まで) ★DDR4-2666メモリ 2チャネル ●CPUパッケージ 新ソケットLGA1200 ●Turbo Boost Max Technology 3.0(以下TB Max 3.0)サポート (Core i9 -10900/Core i7-10700まで) ●Thermal Velocity Boost対応 (Core i9 モデルのみ) |
10コア/20スレッドシリーズ Core i9 -10900K/10900KF /10900 ----------------- 3.7/3.7/2.8GHz ----------------- (TB 全コア最大) 4.8/4.8/4.5GHz ----------------- (TB 2.0時1コア最大) 5.1/5.1/5.0GHz ----------------- (TB Max 3.0時) 5.2/5.2/5.1GHz ★対応マザーチップセット ・Z490など ★Z490チップセット搭載 マザーボード例 ★Z490ブロックダイアグラム |
DMI 3.0 (8 GT/s) PCI Express 3 40レーン |
Smart Cache
20MB (Core i9 -10900K) 16MB (Core i7-10700K) 12MB (Core i5-10600K) |
第9世代CPU ●8コア16スレッド Core i9 -9900K (右欄参照) ●8コア8スレッド Core i9 -9700K ●6コア6スレッド Core i5 -9600K (Coffee Lake) 2018.10. 9 発売ニュース |
14nmプロセス
★DDR4-2666メモリ対応 2チャネル CPUパッケージ 旧ソケットLGA1151踏襲 |
8コア16スレッドシリーズ (世界最高ゲーム用CPU謳う) Core i9 -9900K ----------------- 3.6GHz ----------------- (Turbo Boost 時) 5.0GHz 対応メモリ:DDR4-2666 ★対応マザーチップセット Intel 300シリーズチップセット 互換性維持: ・Z370など ★Z370チップセット搭載 マザーボード例 ★Z370ブロックダイアグラム |
DMI 3.0 (8 GT/s) PCI Express 3 |
L3キャッシュ
16MB (Core i9 -9900K) 13.75MB (Core i9 -9700K) 9MB (Core i5 -9600K) |
第8世代CPU
●6コア12スレッド Core i7 -8700K (右欄参照) ●6コア6スレッド Core i5 -8600K /8400/8350U /8250U ●4コア4スレッド Core i3 -8350K /8100 コードネーム (Coffee Lake-Sコア) 2017.9. 25 発売ニュース |
14++nmプロセス
★DDR4メモリ対応 クアッドチャネル CPUパッケージ 旧ソケットLGA1151踏襲 |
6コア12スレッドシリーズ Core i7-8086K (8086発売40周年記念) Core i7 -8700K/8700 /8650U/8550U ----------------- 4.0/3.7/3.2/1.9/1.8GHz ----------------- (Turbo Boost 時) 5.0/4.7/4.6/4.2/4.0GHz 対応メモリ:DDR4-2666 (4コア4スレ:DDR4-2400まで) ★対応マザーチップセット: ・Z370 ★Z370チップセット搭載 マザーボード例 ★Z370ブロックダイアグラム |
DMI 3.0 (8 GT/s) PCI Express 3 |
L3キャッシュ
12MB (Core i7 -8700K) 9MB (Core i5 -8600K) 6MB (Core i3 -8350K) |
Core X シリーズ
10コア 20スレッド Core i9 -7900X (Skylake-Xコア) 4コア8スレッド Core i9 -7740X (Kaby Lake-Xコア) 2017.7. 14 発売ニュース |
14nmプロセス ★DDR4メモリ対応 クアッドチャネル CPUパッケージ 新ソケットLGA2066 |
Series(モデル)NO. Core i9-7900X/7740X ----------------- 3.3/4.3GHz ----------------- (Turbo Boost2.0(3.0)時) 4.3(4.5)/4.5GHz 対応メモリ:DDR4-2666 ★対応マザーチップセット: ・X299 ★X299チップセット搭載 マザーボード例 |
DMI 3.0 (8 GT/s) PCI Express 3 |
L3キャッシュ
13.75MB (Core i9-7900X) 6MB (Core i9-7740X) |
第7世代CPU
4コア8スレッド Core i7 -77xx (デスクトップPC向け) 2017.1. 4 発売ニュース コードネーム「Kaby Lake-S」 |
14nmプロセス ★DDR4/DDR3Lメモリ対応 Optane不揮発性メモリー対応 ★内蔵グラフィックス HD Graphics 630 正式サポートOS:Windows 10 |
Series(モデル)NO. Core i7-7700K/7700/7700T ----------------- 4.2/3.6/2.9GHz ----------------- (Turbo Boost時) 4.5/4.2/3.8GHz 対応メモリ:DDR4-2400 DDR3L-1600 ★対応マザーチップセット: ・Z270/H270/B250 ★Z270チップセット搭載 マザーボード例 ・第6世代Coreと同じもOK |
DMI 3.0 (8 GT/s) PCI Express 3 |
L3キャッシュ(Intel Smart Cache)
8MB |
第7世代CPU
4コア4スレッド Core i5 -7xxx (デスクトップPC向け) 2017.1. 4 発売ニュース コードネーム「Kaby Lake-S」 |
14nmプロセス ★DDR4/DDR3Lメモリ対応 Optane不揮発性メモリー対応 ★内蔵グラフィックス HD Graphics 630 正式サポートOS:Windows 10 |
●Series(モデル)NO. Core i5-7600K/7600/7600T ----------------- 3.8/3.5/2.8GHz ----------------- (Turbo Boost時) 4.2/4.1/3.7GHz ●その他のSeries(モデル)NO. Core i5-7500/7500T/7400/7400T 対応メモリ:DDR4-2400 DDR3L-1600 ★対応マザーチップセット: ・Z270/H270/B250 ★H270チップセット搭載 マザーボード例 ・第6世代Coreと同じもOK |
DMI 3.0 (8 GT/s) PCI Express 3 |
L3キャッシュ(Intel Smart Cache)
6MB |
第7世代CPU
2コア4スレッド Core i7 -7xxx (ノート/タブレット向け) 2016.8.31 発売ニュース コードネーム「Kaby Lake」 |
14nmプロセス ★DDR4/DDR3Lメモリ両対応 ★内蔵グラフィックス HD Graphics 620 ( Core i7-7500U) HD Graphics 615 ( Core i7-7Y75) |
Series(モデル)NO. Core i7-7500U/7Y75 ----------------- 2.7/1.3GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.5/3.6GHz 対応メモリ:DDR4-2133 (only Core i7-7500U) DDR3L-1600/LPDDR3-1866 ★対応マザー:第6世代Coreと同じ ★ビデオ再生機能: 4K解像度、10bitカラーのH.265/HEVCのデコード対応 |
Interfaceは不記載 (ノート/タブレット向けCPU) |
L3キャッシュ(Intel Smart Cache)
4MB |
第6世代CPU
10コア20スレッド Core i7 -6950X 8コア16スレッド Core i7 -6900K 6コア12スレッド Core i7 -6850K (LGA2011-v3) 2016.5.31 発売ニュース コードネーム「Broadwell-E」 |
14nmプロセス
★DDR4メモリ対応 ★Graphics PCI Express 3インターフェイス |
Series(モデル)NO. Core i7 -6950X/6900K/6850K/ 6800K ----------------- 3.0/3.2/3.6/3.4GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.5/3.7/3.8/3.6GHz 対応メモリ:DDR4 2400/2133 ★対応マザーチップセット: ・Intel X99 Express ★X99チップセット搭載 マザーボード例 ★X99ブロックダイアグラム |
DMI 2.0 x4 (Direct Media Interface) 転送速度 5GT/sec PCI Express 3(Graphicsインターフェイス) 40レーンの利用: 6950X/6900K/6850K 28レーンの利用: Core i7-6800K |
L3キャッシュ(Intel Smart Cache)
25MB =各コア(10)x 2.5MB (6950X) 20MB =各コア(8)x 2.5MB (6900K) 15MB =各コア(6)x 2.5MB (6800K/6850K) |
第6世代CPU
4コア8スレッド Core i7 -67xx (LGA1151 新型ソケット) 2015.8.5 発売ニュース コードネーム「Skylake」 |
14nmプロセス ★DDR4/DDR3メモリ両対応 ★内蔵グラフィックス Intel HD Graphics 530 |
Series(モデル)NO. Core i7 -6700K/6700/ 6785R/6700T ----------------- 4.0/3.4/3.3/2.8GHz ----------------- (Turbo Boost時) 4.2/4.0/3.9/3.6GHz 対応メモリ:DDR4-2133/1866 DDR3L-1333/1600 ★対応マザーチップセット: ・Intel Z170 Express ★Z170チップセット搭載 マザーボード例 ★Z170ブロックダイアグラム |
DMI 3.0 (8 GT/s) PCI Express 3 |
L3キャッシュ(Intel Smart Cache)
8MB |
第6世代CPU
4コア4スレッド Core i5 -66xx (LGA1151 新型ソケット) 2015.8.5 発売ニュース コードネーム「Skylake」 |
14nmプロセス ★DDR4/DDR3メモリ両対応 ★内蔵グラフィックス Intel HD Graphics 530 |
Series(モデル)NO. Core i5 -6600K/6600/6500/6400 ----------------- 3.5/3.3/3.2/2.7GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.9/3.9/3.6/3.3GHz 対応メモリ:DDR4-2133/1866 DDR3L-1333/1600 ★対応マザーチップセット: ・Intel Z170 Express ★Z170チップセット搭載 マザーボード例 ★Z170ブロックダイアグラム |
DMI 3.0 (8 GT/s) PCI Express 3 |
L3キャッシュ(Intel Smart Cache)
6MB |
8コア
Core i7 -5960X 6コア Core i7 -5xxK (LGA2011-v3) 2014.8.30 発売ニュース コードネーム「Haswell-E」 |
intel Haswell-E 特集ページ
22nmプロセス ★新世代のDDR4メモリ対応 ★Graphics PCI Express 3インターフェイス ★TDP140W ★SSE4.2,AVX命令 ★CPUクーラーは別売 ★Turbo Boost V2.0機能(オーバークロック) |
Series(モデル)NO. Core i7 -5960X/5930K/5820K ----------------- 3.0/3.5/3.3GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.5/3.5/3.6GHz 対応メモリ:DDR4-2133 (4チャネル、帯域幅約68GB/s) ★対応マザーチップセット: ・Intel X99 Express ★X99チップセット搭載 マザーボード例 ★X99ブロックダイアグラム |
DMI 2.0 x4 (Direct Media Interface) 転送速度 5GT/sec PCI Express 3(Graphicsインターフェイス) 40レーンの利用:Core i7 -5960X/5930K 28レーンの利用:Core i7-5820K |
L2キャッシュ 2MB =各コア(8) x 256KB (5960X) L3キャッシュ(Intel Smart Cache) 20MB =各コア(8)x 2.5MB (5960X) 15MB =各コア(6)x 2.5MB (5930K/5820K) |
Native 4コア8スレッド Core i7 -47xx (LGA1150: 新型ソケット) 2014.5.11 新機種(Haswell Refresh)発売ニュース コードネーム「Haswell」 「Ivy Bridge」後継 Devil's Canyon=Core i7-4790K |
22nmプロセス
★コア(チップ): CPU+GPU単一ダイ GPUは「Intel HD4600 Graphics」 定格350MHz DirectX 11対応 映像アクセラレータ「QSV2.0」付 ★HT対応4C/8スレッド ★Turbo Boost V2.0機能(オーバークロック) ★Graphics用PCI Express3.0内蔵 ★3画面の同時出力に対応 ★TDP88W(4790K)/ 84W(K)/65W(S)/45W/35W ★SSE4.2,AVX2命令 |
Series(モデル)NO. Core i7-4790K/4790/4770K/ 4770/4700S/4700T/4765T ----------------- 4/3.6/3.5/3.4/3.1/2.5/2.0GHz ----------------- (Turbo Boost時) 4.4/4.0/3.9/3.9/3.9/3.7/3.0GHz 対応メモリ:DDR3-1600(従来同) (デュアルチャネル、 帯域幅25.6GB/s) ★対応マザーチップセット: ・Intel Z87/H87/B85 Express ★Z87チップセット搭載 マザーボード例 ★Z87ブロックダイアグラム 参考検証記事 消費電力低減を実現した Haswellのベンチ性能 |
DMI 2.0
(Direct Media Interface) 転送速度 5GT/sec PCI Express 3.0 Graphics内蔵 |
L3キャッシュ(Intel Smart Cache)
8MB |
Native 4コア4スレッド Core i5 -46xx/ 45xx/44xx (LGA1150: 新型ソケット) 2013.6.4 Haswell発売ニュース コードネーム「Haswell」 「Ivy Bridge」後継 Devil's Canyon=Core i5-4690K |
22nmプロセス
★コア(チップ): CPU+GPU単一ダイ GPUは「Intel HD4600 Graphics」 定格350MHz DirectX 11対応 映像アクセラレータ「QSV2.0」付 ★HT対応無し i5-4570Tは対応(2C/4T) ★Turbo Boost V2.0機能(オーバークロック) ★Graphics用PCI Express3.0内蔵 ★3画面の同時出力に対応 ★TDP88W(4690K) /84W(K)/65W(S)/45W/35W ★SSE4.2,AVX2命令 |
Series(モデル)NO. Core i5-4690K/4690/4670K/4670/ 4670S/4670T/ 4590/4570/4570S/ 4570T/4460/4440/4430/4430S ----------------- 3.5/3.5/3.4/3.4/3.1/2.3/3.3 /3.2/2.9/ 2.9/3.2/3.1/3.0/2.7GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.9/3.9/3.8/3.8/3.8/3.3/3.7 /3.6/3.6/ 3.6/3.4/3.3/3.2/3.2GHz 対応メモリ:DDR3-1600(従来同) (デュアルチャネル、帯域幅約25.6GB/s) ★対応マザーチップセット: ・Intel Z87/H87/B85 Express ★H87チップセット搭載 マザーボード例 ★Z87ブロックダイアグラム 参考検証記事 消費電力低減を実現した Haswellのベンチ性能 |
DMI 2.0
(Direct Media Interface) 転送速度 5GT/sec PCI Express 3.0 Graphics内蔵 |
L3キャッシュ(Intel Smart Cache)
6MB 4MB(i5-4570T) |
6コア
Core i7 -49xx 4コア Core i7 -48xx (LGA2011) 2013.9.11 発売ニュース コードネーム「Ivy Bridge-E」 |
22nmプロセス ★コア(チップ): ★Turbo Boost V2.0機能(オーバークロック) ★HT対応、 6C/12スレッド (Core i7 -49xx) 4C/8スレッド (Core i7 -48xx) ★Graphics PCI Express 3インターフェイス ★TDP130W ★SSE4.2,AVX命令 ★CPUクーラーは別売 |
Series(モデル)NO. Core i7 -4960X/4930K Core i7 -4820K ----------------- 3.6/3.4/3.7GHz ----------------- (Turbo Boost時) 4.0/3.9/3.9GHz 対応メモリ:DDR3-1866(公式) (4チャネル、帯域幅約51.2GB/s) ★対応マザー:Intel X79 Express X79ブロックダイアグラム |
DMI (Direct Media Interface) 転送速度 20Gb/sec PCI Express 3(Graphicsインターフェイス) 最大40レーンの利用 |
L2キャッシュ 1.5MB =各コア(6) x 256KB L3キャッシュ(Intel Smart Cache) 15MB =各コア(6)x 2.5MB (49xxX) 12MB =各コア(6)x 2.0MB (4930K) 10MB =各コア(4)x 2.5MB (4820K) |
Native 4コア (単一ダイ) Core i7 -3770 (LGA1155: Sandy Bridgeと同じ) 2012.4.28 発売ニュース コードネーム「Ivy Bridge」 |
22nmプロセス
★コア(チップ): CPU+GPU単一ダイ GPUは「Intel HD4000 Graphics」定格650 MHz DirectX 11対応 映像アクセラレータ「Quick Sync Video2.0」機能付(H.264/MPEG-2のハードウェアエンコード) ★HT対応4C/8スレッド ★Turbo Boost V2.0機能(オーバークロック) ★Graphics用PCI Express3.0内蔵 ★3画面の同時出力に対応 ★TDP77W/65W/45W ★SSE4.2,AVX命令 |
Series(モデル)NO. Core i7-3770K/3770/3700S/ 3700T ----------------- 3.5/3.4/3.1/2.5GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.9/3.9/3.9/3.7GHz 対応メモリ:DDR3-1600(公式) (デュアルチャネル、 帯域幅約25.6GB/s) ★対応マザー: Intel Z77/H77 Express Z77ブロックダイアグラム 参考検証記事 ●Ivy Bridge「Core i7-3770K」の 実力を試す |
DMI
(Direct Media Interface) 転送速度 5GT/sec PCI Express 3.0 Graphics内蔵 |
L3キャッシュ(Intel Smart Cache)
8MB |
Native 4コア (単一ダイ) Core i5 -35xx/34xx (LGA1155: Sandy Bridgeと同じ) 2012.4.28 発売ニュース コードネーム「Ivy Bridge」 |
22nmプロセス
★コア(チップ): CPU+GPU単一ダイ GPUは「Intel HD2500(4000) Graphics」定格650 MHz DirectX 11対応 映像アクセラレータ「Quick Sync Video2.0」機能付(H.264/MPEG-2のハードウェアエンコード) ★HT非対応4C/4スレッド ★Turbo Boost V2.0機能(オーバークロック) ★Graphics用PCI Express3.0内蔵 ★3画面の同時出力に対応 ★TDP77W/65W ★SSE4.2,AVX命令 |
Series(モデル)NO. Core i5-3570K/3550/3470/3450/ 3550S/3450S ----------------- 3.4/3.3/3.2/3.1/3.0/2.8GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.8/3.7/3.6/3.5/3.7/3.5GHz 対応メモリ:DDR3-1600(公式) (デュアルチャネル、 帯域幅約25.6GB/s) ★対応マザー: Intel Z77/H77 Express Z77ブロックダイアグラム |
DMI
(Direct Media Interface) 転送速度 5GT/sec PCI Express 3.0 Graphics内蔵 |
L3キャッシュ(Intel Smart Cache)
6MB |
2コア (単一ダイ) Core i5-3470T (LGA1155: Sandy Bridgeと同じ) 2012.6.16 発売ニュース コードネーム「Ivy Bridge」 |
22nmプロセス
★コア(チップ): CPU+GPU単一ダイ GPUは「Intel HD2500 Graphics」定格650 MHz DirectX 11対応 映像アクセラレータ「Quick Sync Video2.0」機能付(H.264/MPEG-2のハードウェアエンコード) ★HT対応2C/4スレッド ★Turbo Boost V2.0機能(オーバークロック) ★Graphics用PCI Express3.0内蔵 ★3画面の同時出力に対応 ★TDP35W ★SSE4.2,AVX命令 |
「T」は、省電力モデル
Series(モデル)NO. Core i5- 3470T ----------------- 2.9GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.6GHz 対応メモリ:DDR3-1600(公式) (デュアルチャネル、 帯域幅約25.6GB/s) ★対応マザー: Intel Z77/H77 Express Z77ブロックダイアグラム |
DMI
(Direct Media Interface) 転送速度 5GT/sec PCI Express 3.0 Graphics内蔵 |
L3キャッシュ(Intel Smart Cache)
3MB |
Native(生来) 6コア (単一ダイ) Core i7 -39xx (LGA2011: LGA1366の後継、非互換) 2011.11.19 発売ニュース コードネーム「Sandy Bridge-E」 |
32nmプロセス ★Nehalemマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ): ★Turbo Boost V2.0機能(オーバークロック) ★HT対応、12スレッド ★Graphics用PCI Expressインターフェイス内蔵 ★TDP150W(3970XEE) TDP130W ★SSE4.2,AVX命令 ★CPUクーラーは別売 |
Series(モデル)NO. Core i7-3970X Extreme Edition /3960X EE Core i7-3930K ----------------- 3.5/3.3/3.2GHz ----------------- (Turbo Boost時) 4.0/3.9/3.8GHz 対応メモリ:DDR3-1600(公式) (クァッド(4)チャネル、 帯域幅約51.2GB/s) ★対応マザー:Intel X79 Express X79ブロックダイアグラム 参考検証記事 ●第2世代Core プロセッサーの 「Core i7-3960X Extreme Edition」を検証 ●ベンチマーク - Core i7-3960Xで 試す新世代6コアの実力 |
DMI (Direct Media Interface) 転送速度 20Gb/sec PCI Express 3(2) Graphicsインターフェイス内蔵 最大40レーンの利用 |
L2キャッシュ 1.5MB =各コア(6) x 256KB L3キャッシュ(Intel Smart Cache) 15MB =各コア(6)x 2.5MB (39xxX EE) 12MB =各コア(6)x 2.0MB (3930K) |
Native(生来) クアッドコア Core i7 (LGA1155:LGA1156の後継、非互換) 2011.10.24 発売ニュース 開発コード「Sandy Bridge」 |
32nmプロセス ★Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ): CPU+GPU単一ダイ GPUは「Intel HD Graphics」定格850 MHz(DirectX 10.1) 映像アクセラレータ「Quick Sync Video」機能付(H.264/MPEG-2のハードウェアエンコード) ★Turbo Boost機能 (オーバークロック) ★HT対応4C/8スレッド ★TDP95W 65W(2600S) ★SSE4.1/4.2命令 |
Series(モデル)NO. i7 -2700K/2600K/2600/2600s ----------------- 3.5/3.4/3.4/2.8GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.9/3.8/3.8/3.8GHz 対応メモリ:DDR3-1066/1333 (2チャネル) 対応マザー: P67 Expressチップセット 内蔵GPU非対応 H67 Expressチップセット 内蔵GPU対応 |
DMI (Direct Media Interface) 転送速度 5GT/sec PCI Express 2.0インターフェイスx1内蔵 |
L2キャッシュ 1.0MB =各コア(4) x 256KB L3キャッシュ 8MB (Intel Smart Cache) CPUとGPUで共有化 |
Native(生来) クアッドコア Core i5 (LGA1155:LGA1156の後継、非互換) 2011.1.8 発売ニュース 開発コード「Sandy Bridge」 |
32nmプロセス ★Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ): CPU+GPU単一ダイ GPUは「Intel HD Graphics」定格850 MHz(DirectX 10.1) 映像アクセラレータ「Quick Sync Video」機能付(H.264/MPEG-2のハードウェアエンコード) ★Turbo Boost機能 (オーバークロック) ★HT非対応4C/4スレッド (2390TのみHT対応、2C/4スレッド、L3=3MB) ★TDP95〜35W 省電力はS、T ★SSE4.1/4.2命令 |
Series(モデル)NO. 速度順に記載 i5 -2500K/2500/2400/2300/ 2500S/2390T/2400S/2500T ----------------- 3.3/3.3/3.1/2.8/ 2.7/2.7/2.5/2.3GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.7/3.7/3.4/3.1/ 3.7/3.5/3.3/3.3GHz 対応メモリ:DDR3-1066/1333 (2チャネル) 対応マザー: P67 Expressチップセット 内蔵GPU非対応 H67 Expressチップセット 内蔵GPU対応 |
DMI (Direct Media Interface) 転送速度 5GT/sec PCI Express 2.0インターフェイスx1内蔵 |
L2キャッシュ 不明 L3キャッシュ 6MB CPUとGPUで共有化 |
2コア Core i3 (LGA1155:LGA1156の後継、非互換) 2011.1.8 2.20発売予定 開発コード「Sandy Bridge」 |
32nmプロセス ★Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ): CPU+GPU単一ダイ GPUは「Intel HD Graphics」定格650 MHz(DirectX 10.1) 映像アクセラレータ「Quick Sync Video」機能付(H.264/MPEG-2のハードウェアエンコード) ★Turbo Boostなし ★HT対応2C/4スレッド ★TDP65〜35W 省電力はT ★SSE4.1/4.2命令 |
Series(モデル)NO. i3 -2120/2100/2100T ----------------- 3.3/3.1/2.5 ----------------- (Turbo Boost時) なし 対応メモリ:DDR3-1066/1333 (2チャネル) 対応マザー: P67 Expressチップセット 内蔵GPU非対応 H67 Expressチップセット 内蔵GPU対応 |
DMI (Direct Media Interface) 転送速度 5GT/sec PCI Express 2.0インターフェイスx1内蔵 |
L2キャッシュ 不明 L3キャッシュ 3MB CPUとGPUで共有化 |
Native(生来) 6コア (単一ダイ) Core i7 -9xxX Extreme (LGA1366) 2011.2.19 発売ニュース コードネーム「Gulftown」 |
32nmプロセス ★Nehalemマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ):Bloomfield ★Turbo Boost機能(オーバークロック) ★HT対応、計12スレッド ★TDP130W ★SSE4.2命令 |
Series(モデル)NO. Core i7-990X Extreme Edition i7 980X Extreme ----------------- 3.46/3.33GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.73/3.6GHz 対応メモリ:DDR3-1066(公式) (トリプルチャネル) 対応マザー:Intel X58 Express 参考解説記事 最高仕様の「Core i7-980X Extreme Edition」を試す |
QPI(Quick Path Interconnect) インターフェイス 転送速度 6.4GT/sec |
L2キャッシュ 各コア256KB×6 (990XEE/980X E) intel Smart cash(L3)12MB (990XEE/980XE) |
Native(生来) クアッドコア (単一ダイ) Core i7 (LGA1156) 2009.9.12 発売ニュース コードネーム「Lynnfiled」 |
45nmプロセス ★Nehalemマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ):Lynnfiled ★Turbo Boost機能 (オーバークロック) ★HT対応、計8スレッド ★TDP95W ★SSE4.2命令?? |
Series(モデル)NO. i7 -875K(★)/870/860 ----------------- 2.93/2.93/2.8GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.6/3.6/3.46GHz ★は、クロック倍率フリー (2010.6発売ニュース) 対応メモリ:DDR3-1333 (デュアルチャネル) 対応マザー: P55 Expressチップセット 参考解説記事 LGA775からLGA1156へ変わるIntelのメインストリーム |
DMI (Direct Media Interface) 転送速度 2.5GT/sec PCI Express 2.0インターフェイスx1内蔵 |
L2キャッシュ 各コア256KB×4 (870/860) L3キャッシュ 8MB (870/860) |
Native(生来) クアッドコア (単一ダイ) Core i5 (LGA1156) 2009.9.12 発売ニュース コードネーム「Lynnfiled」 |
45nmプロセス ★Nehalemマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ):Lynnfiled ★Turbo Boost機能 (オーバークロック) ★HT非対応の4コア4スレッド ★TDP95W ★SSE4.2命令?? |
Series(モデル)NO. i5 -760/750/750s ----------------- 2.80/2.66/2.4GHz ----------------- (Turbo Boost時)3.33/3.2/3.2GHz 対応メモリ:DDR3-1333 (デュアルチャネル) 対応マザー: P55 Expressチップセット 参考解説記事 LGA775からLGA1156へ変わるIntelのメインストリーム |
DMI (Direct Media Interface) 転送速度 2.5GT/sec PCI Express 2.0インターフェイスx1内蔵 |
L2キャッシュ 各コア256KB×4 (750) L3キャッシュ 8MB (750) |
デュアルコア
(PCIex+GPUと デュアルコアCPU の2個のダイ構成) Core i5 (LGA1156) 2010.5.15 (i5 -680発売) 2010.1.9 発売ニュース コードネーム「Clarkdale」 |
CPUダイ32nmプロセス
GPUダイ45nm (GPUは「Intel HD Graphics」内蔵) ★Nehalemマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ):Clarkdale ★Turbo Boost機能 (オーバークロック) ★HT対応の2コア 4スレッド ★TDP73〜87W(i5-661) ★SSE4.2命令 |
Series(モデル)NO. i5 - 680/670/661/660/655K(★)/650 ----------------- 3.6/3.46/3.33/3.33/3.2/3.2GHz ----------------- (Turbo Boost時)3.86/3.73/3.6/3.6/3.46/3.46GHz ----------------- (GPUクロック) 733/733/900/733/733/733MHz ★は、クロック倍率フリー (2010.6発売ニュース) 対応メモリ:DDR3-1333 (デュアルチャネル) 対応マザー: H55/H57/Q57 Expressチップセット 参考解説記事 CPU+GPUを統合したClarkdaleこと「Core i5-661」 |
DMI (Direct Media Interface) 転送速度 2.5GT/sec PCI Express 2.0インターフェイスx1内蔵 GPU対応APIはDirectX 10とOpenGL 2.1 |
L2キャッシュ 各コア256KB×2 L3キャッシュ 4MB |
デュアルコア
(PCIex+GPUと デュアルコアCPU の2個のダイ構成) Core i3 (LGA1156) 2010.8.28 発売ニュース コードネーム「Clarkdale」 |
CPUダイ32nmプロセス GPUダイ45nm (GPUは「Intel HD Graphics」内蔵) ★Nehalemマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ):Clarkdale ★Turbo Boost機能なし ★HT対応の2コア 4スレッド ★TDP73W ★SSE4.2命令?? |
Series(モデル)NO. i3 -560/550/540/530 ----------------- 3.3/3.2/3.06/2.93GHz ----------------- (GPUクロック) 733MHz 対応メモリ:DDR3-1333 (デュアルチャネル) 対応マザー: H55/H57/Q57 Expressチップセット 参考解説記事 CPU+GPUを統合したClarkdaleこと「Core i5-661」 |
DMI (Direct Media Interface) 転送速度 2GB/sec PCI Express 2.0インターフェイスx1内蔵 GPU対応APIはDirectX 10とOpenGL 2.1 |
L2キャッシュ 各コア256KB×2 L3キャッシュ 4MB |
デュアルコア
(PCIex+GPUと デュアルコアCPU の2個のダイ構成) Pentium G6950 (LGA1156) 2010.1.9 発売ニュース コードネーム「Clarkdale」 |
CPUダイ32nmプロセス GPUダイ45nm ★Nehalemマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ):Clarkdale ★Turbo Boost機能なし ★HT非対応の2コア 2スレッド ★TDP73W ★SSE4.2命令?? |
Series(モデル)NO. Pentium G6950 ----------------- 2.80GHz ----------------- (GPUクロック) 533MHz 対応メモリ:DDR3-1333 (デュアルチャネル) 対応マザー: H55/H57/Q57 Expressチップセット |
DMI (Direct Media Interface) 転送速度 2GB/sec PCI Express 2.0インターフェイスx1内蔵 GPU対応APIはDirectX 10とOpenGL 2.1 |
L2キャッシュ 各コア256KB×2 L3キャッシュ 3MB |
Native(生来) クアッドコア (単一ダイ) Core i7 (LGA1366) 2010.2.28 発売ニュース コードネーム「Bloomfield」 |
45nmプロセス ★Nehalemマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ):Bloomfield ★Turbo Boost機能 (オーバークロック) ★HT復活 (計8スレッド) ★PCU(Power Control Unit)機能 TDP130W ★SSE4.2命令 |
Series(モデル)NO. 975 Extreme Edition /965 Extreme Edition/ 960/950/940/930/920 ----------------- 3.33/3.2/ 3.2/3.06/2.93/ 2.8/2.66GHz ----------------- (Turbo Boost時) 3.60/3.46/ 3.46/3.33/3.2GHz ----------------- 3.06/2.93MHz 対応メモリ:DDR3-1066 (3チャネル) 対応マザー: X58 Expressチップセット 参考解説記事 Nehalemこと「Core i7」シリーズ |
QPI(QuickPath Interconnect) インターフェイス 転送速度 6.4GT/sec(975EE /965EE) 4.8GT/sec(960/950/ 940/930/920) |
L2キャッシュ 各コア256KB×4 L3キャッシュ 8MB CPU共通 (975 EEdition/ 965 EEdition /960/950/940/ 930/920) |
intel種類 | 特徴 | モデル、動作速度 etc. | クロック速度 (MHZ) |
2ndキャッシュ (Memory) |
クアッドコア Core 2 Extreme (LGA775) CPUファンは同梱なし 2008.4.5 発売ニュース コードネーム「 Yorkfield 」 |
45nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ)は、新コアPenryn ★64ビットCPU(EM64T) ★高速化仮想機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 新命令セット[SSE4]の搭載 TDP136W |
「Core 2シリーズの第2世代にあたる新型コアPenryn」 「Core 2 Extreme」ブランド FSB1600 新高速除算機Radix 16搭載 Series(モデル)NO. QX9770 ----------------- 3.2GHz 対応マザー :X48 Expressチップセット搭載品。 |
FSB1600 1600MHz |
新型コア2個 の各コアで共有 各6MB X 2 (QX9770) |
クアッドコア Core 2 Extreme Skulltrail (LGA771) 2008.3.15 発売ニュース コードネーム「Skulltrail」 デュアルソケット仕様 |
45nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ)は、新コアPenryn ★64ビットCPU(EM64T) ★高速化仮想機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 新命令セット[SSE4]の搭載 TDP150W |
クアッドコアCPUのデュアル構成が可能。SLI/Crossfireにも対応。 ・インテル、超ハイエンド環境「Skulltrail」を正式発表〜まずは対応CPUを出荷 ・IntelのデュアルプロセッサPCプラットフォーム「Skulltrail」。 「Core 2シリーズの第2世代にあたる新型コアPenryn」 「Core 2 Extreme」ブランド FSB1600 新高速除算機Radix 16搭載 Series(モデル)NO. QX9775 ----------------- 3.2GHz 対応マザー :Xeon向けチップセット、Intel5400搭載のマザーのみ互換性 「Z7S WS」、「D5400XS」 |
FSB1600 1600MHz |
新型コア2個 の各コアで共有 各6MB X 2 (QX9775) |
クアッドコア Core 2 Extreme FSB1333 (LGA775) 2007.11.17発売 発売ニュース コードネーム「Yorkfield」 |
45nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ)は、新コアPenryn ★64ビットCPU(EM64T) ★高速化仮想機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 新命令セット[SSE4]の搭載 TDP130W (QX9650) TDP95W(他) |
「Core 2シリーズの第2世代にあたる新型コアPenryn」 「Core 2 Extreme」ブランド FSB1333 新高速除算機Radix 16搭載 Series(モデル)NO. QX9650/ ----------------- 3.0/GHz 対応マザー :FSB1333で、クアッドコアへの対応をうたっているもの CPUクーラーは12cmファンの大型品 |
FSB1333 1333MHz |
新型コア2個 の各コアで共有 各6MB X 2 (QX9650) |
クアッドコア Core 2 Extreme FSB1333 (LGA775) 2007.7.21発売 発売ニュース コードネーム「Kentsfield」 |
65nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ)は、Core 2 Extreme QX6850 ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 全3D命令実行可 TDP 130W |
「Core 2 Extreme」ブランド FSB1333バージョン Series(モデル)NO. QX6850 ----------------- 3.0GHz 対応マザー :FSB1333で、クアッドコアへの対応をうたっているもの 「2個のCore 2 Duoをワンパッケージ化し、クアッドコアを実現」 |
FSB1333 |
Core 2 Duo 2個の各コアで共有 各4MB X 2 (Q6850) |
クアッドコア Core 2 Extreme FSB1066 (LGA775) 2007.7.21追加 発売ニュース コードネーム「Kentsfield」 |
65nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ)は、Core 2 Extreme FSB1066 ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 全3D命令実行可 TDP 130Wだ! |
Series(モデル)NO. QX6800/QX6700 ----------------- 2.93GHz/2.66GHz 対応マザーボード :Intel D975XBX2KR など 「2個の Core 2 Duoをワンパッケージ化し、クアッドコアを実現」 初心者のコア 2 デュオ(Core 2 Duo) CPU 入門 |
FSB1066 |
Core 2 Duo 2個のコアで共有 各8MB X 2 (QX6800) 各4MB X 2 (QX6700) |
クアッドコア Core 2 Quad(省電力版) (LGA775) 2009.2.7発売 発売ニュース |
45nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★64ビットCPU(EM64T) ★高速化仮想化機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 新命令セット[SSE4]の搭載 ●TDP 65Wだ |
カエルのイラスト 初の省電力版クアッドコア 8200Sは、仮想化機能VT非サポート Series(モデル)NO. Q9550S/Q9400S/8200S ----------------- 2.83/2.66/2.33GHz 対応マザー : |
FSB1333 |
Core 2 Duo 2個のコアで共有 各6MB X 2 (Q9550S) 各3MB X 2 (Q9400S) 各2MB X 2 (8200S) |
最新 クアッドコア Core 2 Quad(普及版) (LGA775) 2008.3.29発売 発売ニュース コードネーム「Yorkfield」 |
45nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コアは、Penryn(チップ) ★64ビットCPU(EM64T) ★高速化仮想化機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 新命令セット[SSE4]の搭載 TDP 95W |
初の普及版クアッドコア Series(モデル)NO. Q9650/Q9550/9450/9300 ----------------- 3.0/2.83/2.66/2.5GHz 対応マザー : |
FSB1333 |
Core 2 Duo 2個のコアで共有 各6MB X 2 (Q9650/Q9550 /9450) 各3MB X 2 (Q9300) |
クアッドコア Core 2 Quad(8000台) (LGA775) 2008.8.30発売 発売ニュース |
45nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コアは、Penryn(チップ) ★64ビットCPU(EM64T) ★VT非サポート? NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 新命令セット[SSE4]の搭載 TDP 95W |
普及版クアッドコア Series(モデル)NO. Q8300/8200 ----------------- 2.5/2.33GHz 対応マザー : |
FSB1333 |
Core 2 Duo 2個のコアで共有 各2MB X 2 (Q8300/8200) |
クアッドコア Core 2 Quad Q6600 (LGA775) 2007.1.13発売 発売ニュース コードネーム「Kentsfield」 |
65nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ)は、Core 2 Quad Q6600 ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 全3D命令実行可 TDP 105Wだ! |
「Core 2 Quad」ブランド Series(モデル)NO. Q6700/6600 ----------------- 2.66GHz/2.4GHz 対応マザー :Kentsfield やクアッドコアへの対応をうたっているLGA775マザー 「2個のCore 2 Duoをワンパッケージ化し、クアッドコアを実現」 初心者のコア 2 デュオ(Core 2 Duo) CPU 入門 メインストリーム向けクアッドコアCPU「Core 2 Quad Q6600」(多和田新也のニューアイテム診断室より) |
FSB1066 |
Core 2 Duo 2個のコアで共有 各4MB X 2 |
デュアル コア Core 2 Duo (LGA775) 2008.8.9 新E-0ステッピング(旧はC-0)発売「SLB9K」「SLB9J」 コードネーム「Wolfdale」 |
45nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ)は、Penryn ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 全3D命令実行可 TDP 65W |
Series(モデル)NO. E8600/8500/8400/8200(8190)/ ----------------- 3.33/3.16/3.0/2.66GHz E8190は、仮想化機能VTなどがない。 対応マザーボード :チップセット インテル Core2 Duo ページ 多和田新也の評価ページ |
FSB1333 |
2コアで共有 6MB (E8500/8400/ 8200(8190)) |
デュアルコア Core 2 Duo FSB1333 (LGA775) 2007.7.21発売 発売ニュース コードネーム「Kentsfield」 |
65nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ)は、Conroe ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 全3D命令実行可 TDP 65W! |
「Core 2 Duo」ブランド FSB1333バージョン Series(モデル)NO. E6850/E6750/E6550/ ----------------- 3.0/2.66/2.33GHz |
FSB1333 |
2コアで共有 8MB (E6850) 4MB (E6750/E6550) |
デュアルコア Pentium E6800 (LGA775) 2010.8.28発売 発売ニュース コードネーム?? |
45nmプロセス
★Coreマイクロアーキテクチャ ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 3D命令実行可SSE2,SSE3,SSSE3 TDP 65W |
「Pentium Eシリーズ」ブランド
FSB1066バージョン Series(モデル)NO. E6800/6700/6600 /6500/6300 ----------------- 3.33/3.2/3.06/ 2.93/2.80GHz |
FSB1066
|
2コアで共有 2MB (SmartCacheまたはL2) |
デュアルコア Core 2 Duo FSB1066 (LGA775) 2009.6.6発売 発売ニュース コードネーム?? |
45nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 全3D命令実行可 TDP 65W! |
「Core 2 Duo」ブランド FSB1066バージョン Series(モデル)NO. E7600/7500/7400 /7300/7200 ----------------- 3.06/2.93/2.8/ 2.66/2.53GHz |
FSB1066 |
2コアで共有 3MB (E7600/7500/ 7400/7300/7200) |
デュアル コア Intel Core 2 Duo Tシリーズ (ソケットP) 2008.1.26発売 発売ニュース |
※モバイル向けCPUです! 45nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コアは、 Penryn ★64ビット(EM64T) ★SSE4サポート 全3D命令実行可 消費電力35W |
Series(モデル)NO. T9300/T8300/T8100 ----------------- 2.5/2.4/2.1GHZ 対応のマザー:AOpen「MP965-D」など インテル Core2 Duo 詳細 |
FSB800 | 2つのコアが共有 6MB (T9300) 3MB (T8300/8100) |
最新 デュアルコア Core 2 Extreme モバイル (ソケットP) 2007.9.8発売 発売ニュース |
65nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ)は、? ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT ★省電力機能EIST対応 TDP 44W |
「Core 2 Extreme」モバイルブランド Series(モデル)NO. X7900/X7800 ----------------- 2.80/2.60GHz 対応マザー 「モバイルCore 2 Extreme対応」をうたうマザー |
FSB800 |
2つのコアが共有 4MB |
デュアル コア Intel Core 2 Duo Tシリーズ (新ソケットP) 2007.5.12発売 コードネーム「Merom」 |
※モバイル向けCPUです! 65nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コアは、 Core 2 Duo T (Meromコア) ★64ビットCPU(EM64T) ★HT非対応 全3D命令実行可 消費電力34ワット |
Series(モデル)NO. T7700/T7500/T7300 /T7100 ----------------- 2.40/2.20/2.00/1.80GHZ 対応のマザーは、Mobile「PM965 Express」、「 GM965 Express」チップのもの |
FSB800 | 2つのコアが共有 4MB (T7700/T7500 T7300) 2MB (T7100) |
デュアル コア Intel Core 2 Duo Tシリーズ (新S479pin) 2006.9.2発売 コードネーム「Merom」 |
※モバイル向けCPUです! 65nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コアは、 Core 2 Duo T (Meromコア) ★64ビットCPU(EM64T) ★HT非対応 全3D命令実行可 消費電力34ワット |
Series(モデル)NO. T7600/T7400/T7200 /T5600 ----------------- 2.33/2.16/2.0/1.83GHZ Core Duo対応の既存マザーの一部は、BIOS更新で、Core 2 Duo Tシリーズに対応可能 |
FSB667 | 2つのコアが共有 4MB (T7600/T7400 T7200) 2MB (T5600) |
デュアル コア Core 2 Duo (LGA775) 2006.8.5 発売ニュース |
65nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ なんと65ワット! ★コア(チップ)は、Core2 Duo (Conroeコア) ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 全3D命令実行可 |
Series(モデル)NO. E6700/6600/6400/6300 ----------------- 2.67/2.40/2.13/1.86GHz 対応マザーボード :チップセットP965、nForce 500、i975X、P4M890,i945など 初心者のコア 2 デュオ(Core 2 Duo) CPU 入門 Core2 プロセッサー・ファミリー 多和田新也のベンチマーク速報 |
FSB1066 |
2コアで共有 4MB(E6700/6600) 2MB(E6400/6300) |
デュアル コア Core 2 Extreme X6800 (LGA775) 2006.7.29 発売ニュース |
65nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ なんと75ワット! ★コア(チップ)は、Core2 Extreme ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 全3D命令実行可 |
Series(モデル)NO. X6800 ----------------- 2.93GHz 対応マザーボード :チップセットP965、nForce 500、i975X、P4M890,i945など 初心者のコア 2 デュオ(Core 2 Duo) CPU 入門 Core2 プロセッサー・ファミリー 多和田新也のベンチマーク速報 |
FSB1066 |
2コアで共有 4MB |
デュアル コア Core 2 Duo (LGA775) 2008.3.1 追加発売ニュース |
65nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ なんと65ワット! ★コア(チップ)は、Core2 Duo (Conroeコア) ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT NX機能:Option ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 全3D命令実行可 |
Series(モデル)NO. E4700/E4500/E4300 ----------------- 2.6/2.2/1.8GHz 対応マザーボード :チップセットP965、nForce 500、i975X、P4M890,i945など 初心者のコア 2 デュオ(Core 2 Duo) CPU 入門 Core2 プロセッサー・ファミリー 多和田新也のベンチマーク速報 |
FSB800 |
2コアで共有 2MB (E4700/E4500 /4300) |
Pentium Dual-Core (LGA775) 2008.3.1 追加発売ニュース |
65nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ 65ワット ★コア(チップ)は、Core2 Duo (Conroeコア) ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT非搭載 ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 全3D命令実行可 |
Series(モデル)NO. E2220/E2180/ E2160/E2140 ----------------- 2.4GHz2.0/1.8/1.6GHz 対応マザーボード :i945GZチップセットなど バリューPC向けのモデルとして、Pentiumブランド復活! 「Pentium Dual-Core E2000」シリーズはConroeベースのデュアルコアCPUで、Core 2 Duoの下位に位置づけられる低価格モデルとして発売。 Intel、CPUブランド戦略を修正〜Pentiumブランドは存続へ |
FSB800 |
2コアで共有 1MB(E2220/E2180/ 2160/E2140) |
Celeron 400 (LGA775) 2007.6.2 発売ニュース |
65nmプロセス ★Coreマイクロアーキテクチャ ★コア(チップ)は、Celeron 400 (Conroe-Lコア) ★64ビットCPU(EM64T) ★仮想化機能VT非搭載 ★HT非対応 ★省電力機能EIST対応 TDP:35Wらしい |
Series(モデル)NO. 440/430/420 ----------------- 2.0GHz/1.8/1.6GHz 対応マザーボード :i945GZチップセットなど バリューPC向けのモデルとして、Pentium/Celeronブランド復活! 「Celeron 400シリーズはConroeベースのシングルコアCPUで、最下位に位置づけられる低価格モデルとして発売。 Intel、CPUブランド戦略を修正〜Pentiumブランドは存続へ |
FSB800 |
シングルコア
512KB (440/430/420) |
デュアル コア Pentium Extreme Edition 965 (LGA775) 2006.4.22 発売ニュース |
65nmプロセス ★コア(チップ)は、Presler ★64ビットCPU ★省電力機能 (SpeedStep) ★仮想化機能 全3D命令実行可 NX bit機能 ★HT対応(HyperThreading) 130ワット |
Series(モデル)NO. 965(PentiumEE) ----------------- 3.73GHzGHZ 対応マザーボード :チップセットi975X,i955X Pentium Processor Extreme Edition |
FSB1066 |
各CPU コアに それぞれ 2MB/2MB |
デュアル コア Pentium Extreme Edition 955 (LGA775) 2006.1.16発売 |
65nmプロセス ★コア(チップ)は、Presler ★64ビットCPU ★省電力機能 (SpeedStep) ★仮想化機能 全3D命令実行可 NX bit機能 130ワット |
※HT(HyperThreading )対応 Series(モデル)NO. 955(PentiumEE) ----------------- 3.46GHzGHZ 対応マザーボード :チップセットi975X,i955X Pentium Processor Extreme Edition |
FSB1066 | 各CPU コアに それぞれ 2MB/2MB |
デュアル コア Intel PentiumD 900シリーズ (LGA775) '06.5.3 D 960発売 |
コアチップは、 Presler 65nmプロセス ★コア(チップ)は、 独立シングルコア[Cedar Mill]x2個 ★64ビットCPU ★省電力機能 (SpeedStep) ★仮想化機能 全3D命令実行可 NX bit機能 95〜130Wに減少 |
※Pentium DはHT非対応 Series(モデル)NO. 920/930/940/950/960 ----------------- 2.8/3.0/3.2/3.4/3.6GHZ ※D960より、EISTが有効 対応マザーボード :チップセット945P/945G/955X/i975X/ E7230 参考intel HomePage |
FSB800 | 各CPU コアに それぞれ 2MB/2MB |
デュアル コア Pentium Extreme Edition840 (LGA775) | ★64ビットCPU HT対応 ★省電力機能 (SpeedStep) コア(チップ)は、 Dual Core 90nm process 全3D命令実行可 NX bit機能 130ワット |
※HT(HyperThreading )対応 Series(モデル)NO. 840(PentiumEE) ----------------- 3.2GHZGHZ 対応マザーボード :チップセットi955X Pentium Processor Extreme Edition |
FSB800 | 各CPU コアに それぞれ 1MB/1MB |
デュアル コア Intel Pentium D 800シリーズ (LGA775) | ★64ビットCPU ★省電力機能 (SpeedStep) コア(チップ)は、 Dual Core 90nm process 全3D命令実行可 NX bit機能 130ワット (820は95ワット) |
※Pentium DはHT非対応 820は、SpeedStep非対応 Series(モデル)NO. 820/830/840 ----------------- 2.8/3.0/3.2GHZ |
FSB800 | 各CPU コアに1MB/1MB |
デュアル コア Intel Pentium D 805 (LGA775) 2006.2.25発売 |
★64ビットCPU ★省電力機能 (SpeedStep) コア(チップ)は、 Dual Core 90nm process 全3D命令実行可 NX bit機能 95ワット? |
価格が安いのが特徴! ※Pentium DはHT非対応 Series(モデル)NO. 805 ----------------- 2.66GHZ |
FSB533 | 各CPU コアに1MB/1MB |
デュアル コア Intel Core Duo Tシリーズ (新S479pin) 2006.1.7発売 |
※モバイル向けCPUです! 65nmプロセス ★64 ビット非対応 コア(チップ)は、 Dual Core (Yonahコア) 31ワット |
Series(モデル)NO. T2300/T2400/T2500 /T2600/T2700 ----------------- 1.66/1.83/2.0/2.16/ 2.33GHZ Intel Core Duo Page |
FSB667 | 2MBを 2つのコアが共有 |
シングル コア Intel Core Solo Tシリーズ (新S479pin) 2006.3.18発売 |
※モバイル向けCPUです! 65nmプロセス ★64 ビット非対応 コア(チップ)は、 Single Core 31ワット |
デュアルコア対応 Core Duo のシングル版! Series(モデル)NO. T1300 ----------------- 1.66GHZ |
FSB667 | 2MB |
Intel Pentium 4 6x1シリーズ (LGA775) |
65nmプロセス ★コア(チップ)は、Presler ★64ビットCPU ★省電力機能 (SpeedStep) ★仮想化機能 全3D命令実行可 NX bit機能 86ワットに減少 |
Series(モデル)NO. 631/641/651/661/ ----------------- 3.0/3.2/3.4/3.6/ GHZ 対応マザーチップセットはi975X、i945G/P、i915G |
FSB800 | 2MB |
Intel Pentium 4 600シリーズ (LGA775) |
★64ビットCPU ★省電力機能 (SpeedStep) コア(チップ)は、 Prescott版。 全3D命令実行可 NX bit機能 84-115ワット |
Series(モデル)NO. 630/640/650/660/ 670 ----------------- 3.0/3.2/3.4/3.6/ 3.8GHZ |
FSB800 | 2MB |
Intel Pentium 4 500シリーズ (LGA775) |
コア(チップ)は、 Prescott版 全3D命令実行可 84-115ワット 末尾1と、524*は、64ビット対応 |
Series(モデル)NO. 521/531/524*/541 /551(550J)/560J /571 ----------------- 2.8/3.0/3.06*/3.2 /3.4/3.6/3.8GHZ |
FSB533* /FSB800 |
1MB |
Intel Pentium 4 (S478) |
コア(チップ)は、 Prescott版と NorthWood版 とがある。 全3D命令実行可 |
Prescott:2.8-3.2GHZ Prescott:2.4A*/2.8A*GHZ NorthWood: 2.4-2.8GHZ |
Prescott: FSB800 Prescott: FSB533* NorthWood: FSB533 |
Prescott:1MB NorthWood:512MB |
Intel Celeron 300シリーズ (LGA775) |
コア(チップ)は、 Prescott版 1部の3D命令実行可 末尾1(6)は、64ビット対応 |
モデルNO.Dタイプ: 331/336/346 /350(351)/355 ----------------- 2.66/2.8/3.06 /3.2/3.33GHZ |
FSB533 | 256KB |
Intel Celeron (S478) |
コア(チップ)は、 Prescott版Dタイプ とNorthWood版 とがある。 1部の3D命令実行可 |
Dタイプ: 315/325/330/335/ 340/345 ----------------- 2.26/2.53/2.66/2.8/ 2.93/3.06GHZ NorthWood版:2.4-2.8GHZ |
Dタイプ :FSB533 NorthWood版:FSB400 |
Dタイプ:256MB NorthWood版128MB |

ご投稿の場合は、薄謝を進呈すると共に、該当記事ページから、投稿著作者の紹介やお持ちのPC技術サイトへのバックリンクをご提供致します。本サイトからのリンクはSEO的な効果がかなり期待できます。
また、購入にまつわる体験談投稿も募集中です。
★ご意見、ご要望について
よりよいサイトへ改善のため、多くの方のご意見、ご要望の提案などをお待ちしています。
お問い合わせ窓口に記載の上ご連絡下さい。(メールアドレスをお忘れなく)