サイト内の最も関連の深いページ
マウスコンピュータの総合評価
(大手の口コミサイト数社の調査分析結果です。口コミ評判の分析や評価には、公平公正を期していますが、必ずしも正しい訳ではありません。あくまで弊社の担当の感想まとめです。読まれる方は、これを参考にしてご自身で判断をお願い致します。)
BTOパソコンショップ:マウスコンピュータの公式サイトへ
■マウスコンピュータは、性能の高い構成パーツの割りに、価格が安い点に定評があるようです。つまり、コストパフォーマンス(コスパ)が良いという評価は、広く定着しているようです。
■マウスコンピュータは、クチコミ評判はあまり良くないショップです。
この点については、トップページにもハッキリと書きましたが、業界の大手である「ドスパラとマウスコンピュータ」は、特に、購入者数が非常に多く、いろいろな種類の人がクチコミサイトに登録しています。
このため、1度トラブルにあった人は、あちこちに書込み言いふらし、不満を解消しますが、良いことに出会ったとしても、わざわざ書込みにまで来ないことと関係していると思われます。
(注記)マウスコンピュータの評判が悪かった大きな原因は、下記の生情報にも出て来ますが、品質の悪いパーツを使用して、安く販売していたためで、サポート対応も悪かった時代がありました。これは、大手になる発展途上に、だいぶ前に改善されたようです。
■デメリット面は、購入前後のサポートが(当たった担当者によっては)十分でないと推測されること、パーツの知識がある程度ないと、最悪の場合、リスクを負うこともあることなどです。
このため、コストパフォーマンスが良いので、マウスコンピュータで購入したい人は、詳しい人や親身な店員さんを見つけて相談した方が良いでしょう。
商品や店員の対応、サポートなどの評判の良し悪し
(商品や購入前後における、実店舗での相談対応や、電話での相談の印象。サポートは、購入後のアフターサポートについて)
(良いクチコミ)
◆マウスコンピュータは、コストパフォーマンスが優れている。(多数)
◆マウスコンピュータは、おすすめである。(2名)
◆サポートが24時間体制なんで、朝早めに相談入れても、待ち時間なしでおしえてもらい重宝してます。(1名)
◆前のPCがマウスコンピューターだったけど、サポートはそれなりに対応してくれたと思ってる。
別に故障修理ってわけじゃなかったけど、まあまあちゃんと答えてくれたしそれで俺は満足してる。(1名)
(中立的クチコミ)
◆本当に悪いのであれば、1位という座にはいないでしょう。(1名)
(マウスコンピュータは、第1位の売り上げ数。2014年頃)
◆マウスコンピュータで買って初期不良がありサポートセンターに連絡もしました。
特別に対応が良いわけではありませでした、・・・・。(1名)
◆注文してからこちらの評判の悪さにちょっと後悔しました。
届いてから1週間経ちましたが今のところハード面では問題はありません。(1名)
(悪いクチコミが広がったうわさも含む)
◆ネットでのクチコミ評判が悪いショップである。(多数)
(悪いクチコミ)
◆Windows8しか選べない。品質も・・・。(1名)
◆品質に関しては、バラしてみればわかるけど、たいしたことはない。電源中国製だったりマザボがOEM品だったり。(1名)
◆マウスコンピュータの電源の評判が悪い。(3名)
◆サポートの体制が悪い。窓口につながらない。すぐ壊れる。(1名)
◆マウスではノートPCを二台ほど購入。このショップは価格が非常に安くコストパフォーマンスに優れているのですが、サポート体制にかなり難ありですね。(1名)
◆サポートについての評価
・ 何度もユーザーサポートのお世話になっていますが、技術的にも、良いと思います。(1名)
・BTOパソコンショップの場合、使い方に関するサポートは基本的に無いと思った方が良い。
修理サポートに関しても、ショップBTOの場合は国内大手メーカーのような品質はない。(1名)
・ショップブランドが安いのはサポートを切り捨てているためで、サポートに人件費をかければ、本体価格を安くできない。(2名)
◆(保証期間は、クチコミの間違いもあるため、調査したところ、)
基本は1年保証(初期不良対応1ヵ月+センドバック修理保証)で、延長保証料金(7350円〜)を払うと、3年間延長保証される。
マウスコンピュータのデメリット面を挙げて見ると
◆買いたいのだが、ネット評判が良くないので不安だ。(多数)
(特徴的なコメント)
・昔はそういう時期もありましたが、今は問題ないです。(2名)
・買ってから知った事が、マウスの評価が悪いこと。でも、かなりハードな使い方(ほとんど電源ON)を1年以上していましたが問題なし。今現在は、友達に譲りました。(今でも現役バリバリです)(1名)
・大抵評判落としているのは、パソコンに詳しくない初心者さんだと思ってます。BTOPCを買う自体、初心者向けではありません。(1名)
・わざわざ高いところを選んで不満があったら後悔すると思います。マウスコンピュータで買って初期不良がありサポートセンターに連絡もしました。特別に対応が良いわけではありませでしたが、値段が安いので3台買っています。(1名)
■デメリット面は、購入前後のサポートが(当たった担当者によっては)十分でないと推測されること。このため、パーツの知識がある程度ないと、最悪の場合、リスクを負うこともあることなど。
・(BTOショップ利用の場合に共通)
安価仕様のセットPCには、部分的パーツが余裕を持ったセットになってないのがある。その例・・電源部。(1名)
調査した(生の)口コミ情報
※)以下の口コミ情報は、本調査の統計と記事作成のため投稿記事の関係部分を一部抜粋・引用、そのまま羅列したものであり、あくまで個人の主観です。
参考転載であり、当方で内容に責任持てませんので、判断はご自身でお願いします。
(引用参考記事の出典:Yahoo!知恵袋、教えて!goo、価格.COM)
行き過ぎた悪口・中傷や利益誘導の書込みと思われるもの、また、あまりにも初歩的な疑問や質問は極力除きました。
また、口コミサイトというのは、悪口の方が多く書かれる傾向がある(特に大手のサイトは利用者が多いため)点には、特に強い注意を払うようにお願いします。
(Yahoo!知恵袋は、2017年、2016年、2015年、2014年を多少追加しました。多くは、2013年3月くらいから2012年2月までの約1年間弱。教えて!gooでは、投稿が少ないため、2013年から4年前までを調査しました)
【どこで購入するのがいいか】
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2017年 3月)
マウスコンピュータの評判を教えてください。
日本製の低価格パソコンを探していて、評判を購入するかどうかの参考にしたいと考えています。
<質問者に評価高かった回答>
(1件目のベストアンサー)
職場でも何回か購入したし、家でも使ってるけど、とくに問題ないですよ。
(2件目)
ユーザーサポートが年中無休、24時間ということと
修理期間はメーカー到着から96時間以内出荷の短時間修理、安心して使えます。
性能も、悪くありません。
私は、11台所有するパソコンのうち、5台がマウスコンピューター製です。
他のメーカーが土休日はユーザーサポートはお休み、サポート時間は平日の9時か10時から17時頃までと、
サラリーマンではサポートを受けるのが困難になりつつある中、
年中無休24時間サポート、修理は96時間以内の出荷と頑張っています。
何度もユーザーサポートのお世話になっていますが、技術的にも、良いと思います。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2016/ 1月)
BTO初心者です。
貧乏なので予算5?6万以内でモニターなしでデスクトップのBTOパソコンを買おうと思っているのですが、
初期不良や故障が少なく、丈夫で長持ち(最低でも5年は使いたいです)して、
故障した時のサポートが充実してて評判の良いBTOメーカーってありますか。
・・・・(中略)・・・・・・・
軽く調べてみた所、BTOだとドスパラ、マウスコンピューター、パソコン工房。
メーカー製だとデルとHPのいずれかで検討しようと思ったのですが、
価格コムとネットの口コミを見た所、ドスパラ、マウス、パソコン工房、デルは悪評が多く、
特にデルはサポートが酷いと聞きました(サポートは日本人ではなく何故か中国人だそうですね)。
HPはパソコンそのものが壊れやすいと聞きました。
これではどこを選べば良いのか分かりません。
<質問者に評価高かった回答>
BPOメーカーで良し悪しってあるんですかね??耐久性は運みないなもんでしょう…
とあるBPOメーカーのものは2年で故障したり、別のものは10年もったり、
と色々経験しましたが運だと思ってます。
個人的にはマウスとドスパラのサポートは、まあまあ良かったような記憶が…
とにかく安く買いたいのならasusとかのアウトレットをチェックして安いのが出た時に買う方がいいですよ。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2015/12月)
ドスパラとパソコン工房のデスクトップを検討中ですが、どちらを購入すればよいでしょうか?
今までデルのデスクトップを使って来ました。ゲーム機ではなく、写真専用になります。
<質問者に評価高かった回答>
サポート体制では両社とも良・悪どちらの評判も在る様ですので、そう変わらないでしょう。
予算内で比較して、よりスペックの高い方を購入すべきかと思います。
BTOショップなら他にも
・G-Tune(マウスコンピューター)
・TSUKUMO
・Frontier
などありますから、こちらも比較対象にすれば良いかも。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2015/4月)
ゲーミングPCを初めて購入しようと思っています。
数か月前からぼちぼちBTOパソコンについて調べてはいるのですが、
いざ購入しようとしたときにどのショップにするか凄く迷っています。
「ドスパラ」か「マウスコンピューター」のどちらかにしようと思っています。
近頃ではこの2つではあまり差がないと言われているようですが、実際のところどうなんでしょうか?
<質問者に評価高かった回答>
BTO PCは既存のパーツを組み合わせて組み立てしています。
ですので、元からあるパーツなので、BTO PCの違いで大きく品質が変わることはないです。
あとは保証やアフターサービスの違いですが、メーカー製PCとBTO PCショップでの違いは大きくありますが、
正直BTO PC同士での違いは大手であればほとんどありません。
逆にいうと壊れない限りは、それらの保証での大きな違いはないです。
しかし、壊れた場合は実際にやりとりしてみないとわからない点ですので..
ドスパラはサービスが悪いという評判がありますが、実際はあくまで噂レベルですが、理由があります。
まずマウスも含め、大手3位BTO PCなので売れている数が他社より一桁も違うということ。
売れている分、故障台数も多いですが、それは率てだはなくてあくまで台数なので、率は変わらないということ。
ドスパラは、店舗展開もしている為、
接客の部分で、ハズレの担当者だと「その担当者の態度が悪い」という評価をされがちなことてだす。
マウスコンピュータの場合だと基本通販メインですので、直接接客がありませんので。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2015/2月)
マウスコンピューター 評判について教えてください。よろしくお願いします。
私はマウスコンピューターのBTOパソコンを購入しようと考えているのですが、
マウスコンピューターのサポートや品質について色々調べても良いと悪いが両極端にあるので、
実際どうなのか教えていただきたいです。
<質問者に評価高かった回答>
前のPCがマウスコンピューターだったけど、サポートはそれなりに対応してくれたと思ってる。
別に故障修理ってわけじゃなかったけど、まあまあちゃんと答えてくれたしそれで俺は満足してる。
品質に関しては、バラしてみればわかるけど、たいしたことはない。
電源中国製だったりマザボがOEM品だったり(まあ、これは仕方ないけどね)
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2015/1月)
デスクトップの購入を考えています。
たくさんの会社さんが売っていますが結局どこがいいのですか?
私的には、マウスコンピュータさんがまぁまぁ評判がいいかなと。
そこそこの性能と購入後も増設したり考えているのでエイリアンウェアさんはできなさそうな形しているので...
主にゲームやニコ生などしようと思っているのでゲーミングデスクトップPCの類から購入しようと思っています。
マウスコンピュータさんより勝っているサイトはありますか?
<質問者に評価高かった回答>
1位 マウスコンピュータ (ゲーミングPCはG-Tune)
マウスコンピュータは、国内BTO PCとして1位の会社です。ですから選択としてはいいと思います。
店舗も一応ありますが、ほとんどは通販が中心です。
2位 パソコン工房
実はグループ会社としては、マウスコンピュータと同じになります。
こちらはマウスが通販メインに対して、店舗中心というイメージです。
以前はお店中心で価格はそれほど安くなかったイメージですが、現在は価格も安く、モデルも沢山あります。
3位 ドスパラ
こちらもお店があります。
基本的にこの3つのところから選択するのが一番いいかと思います。
4位以降は、売り上げの桁が1桁違うので、ほとんどこの3位でもっているようなものです。
※ちなみにエイリアンウェア(Dell)やhpなどの海外系は含んでいません。
海外系の場合、BTO PCとしては安いのですが、
法人・企業向けのモデルが多く、ゲーミングPCとしては、やや高価なものが多いです。
こちらは安いというよりかは、エイリアンウェアのような独特なデザインやブランドで売っているという感じです。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2014/11月)
マウスコンピューターどうでしょうか。通販とかでいろいろ見てますけど。
エディオン(旧デオデオ)にコーナーがありますね。BTO店なのに珍しいですね。
評判はどうでしょう、どこからか微妙に悪評は聞きますけど。
安いのでAPU、高いのでintel4930Kとかありますけどね。
<質問者に評価高かった回答>
「マウスコンピューター」は、日本のBTO PCメーカーとしては、第1位の売り上げ数になります。
国内BTO PCとしては、一番売れている会社ということです。
2位はユニットコムという会社ですが、店舗が「パソコン工房」、「フェイス」、「ツートップ」と有名なお店の複数から成り立っています。
しかも、このユニットコムという会社は、マウスコンピューターのグループ会社です。
第3位は「ドスパラ」です。
こちらも有名どころですが、「マウスコンピューター」よりも売り上げが1桁低いです。
しかし、第4位以降は、更に売り上げが1桁低くなるので、このベスト3位で占めています。
ですので、「マウスコンピューター」は、BTO PCとしてはトップクラスということです。
>>評判はどうでしょう、どこからか微妙に悪評は聞きますけど。
ものを売っているお店で「悪評」が無いお店は存在しません。
無い場合は単純に売れていないお店、売り上げ数が違うからです。
売り上げが1桁違うと書きましたが、例えば故障率が全て1%だとします。
マウスコンピューターが1000台売れれば、10台の故障率。その他が100台売れれば、1台の故障率になります。
台数が多いので、故障台数が多くなるのはあたりまえで、それだけ掲示版にも晒されます。
本当に悪いのであれば、1位という座にはいないでしょう。
また、悪いという評判は書かれますが、
問題なかったという評価はされないので、「悪い部分だけ」しか評価されません。
BTO PCは家電量販店は扱いが結構ありますよ。
ただし、メーカー製がほとんどなのと、複数のBTO PCメーカーを1つの家電量販店で扱ってないからです。
例えば「フロンティア」というBTO PCは、
現在、ヤマダ電機の子会社ですから、ヤマダ電機扱い。
Dellというのも海外BTO PCに分類されますが、Dell直販モデル(BTO化)と、家電量販店モデルが存在します。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2014/5月)
BTOデスクトップパソコンの購入を考えていてマウスコンピューターを検討していたのですが、クチコミの評判がよくありません。
安物で壊れやすいとか、特に電源が壊れるとか書いてありました。他に何かありますか?
また他のメーカーがあれば紹介して欲しいのですが何処がいいでしょうか?
条件としたらwindows7で32Bitと64BitのOSが両方付いているものが欲しいです。
マウスコンピューターはディスクが二つ付いておりリカバリーで選べるタイプでした。
<質問者に評価高かった回答>
昨年末、写真コンテストで賞金を獲得したので、マウスCでWIN7SSDつきを買いました。
快調です。
それと、サポートが24時間体制なんで、朝早めに相談入れても、待ち時間なしでおしえてもらい重宝してます。
口コミは、あまり信用しないほうなんで、(ぎゃあぎゃ言う人たちって、人間性低い人が多いっていう印象をもっています。)
実質、割安感は正解です。
その前に買った,フジツーのPCが、結構スペック的に気張って買ったんだけど、ものすごく調子が悪く、
泣かされたので、その後は、メーカーのイメージは、信用しなくなりました。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2014/5月)
マウスコンピュータの評判について
マウスコンピュータの2年くらい前の評判は調べるとあるんですが、最近はどうですか?
やはり壊れやすいのでしょうか?
<質問者に評価高かった回答>
みなさんが言われるようにどこのメーカーも故障率は全く一緒なんです。
安いからダメとか高いから大丈夫とか国内メーカーだから大丈夫とか、そんなの一切関係ありません。
国内メーカーのPCも内部部品は殆ど海外製って知ってます?
だからマウスコンピューターが良いとか悪いとかそんな事は誰にも言えないんですよ。
大体壊れるんじゃなくて殆どの場合ユーザーが自分で壊しちゃってるんだよね。
それを自分で解決できないから壊れたパソコンのメーカーが悪いなんて言う人がここ知恵袋では多いんですよ。
★(価格.COM:マウスコンピュータのショップ評価情報の投稿より。 2013年5月 )
(このショップを選んだ理由) コストパフォーマンスの良さ
(注文からどのくらいで届きましたか)
8日
(その他感想・コメント)
注文してからこちらの評判の悪さにちょっと後悔しました。
届いてから1週間経ちましたが今のところハード面では問題はありません。
初期設定は重かったのですが、windows7のお節介な設定が問題であり、ググリながら1つ1つ潰していきました。
コメントを見ると初期不良、次に1ヶ月後くらいに起ち上がらなくなるといった症状があるようなので気になるところです。
今のところ、満足しています。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2013/3)
Adobe Premiere Pro cs6 を購入予定です。おすすめのパソコンを教えてください。
予算は本体とディスプレイ、キーボード、マウスなど込みで、出来れば20万円です。(ソフトはもちろん別です)
Adobe cs6 の動作確認モデルがマウスコンピュータから出ているのですが、
マウスコンピュータの評判があまりにも悪いのでやめようと思っています。
今まで使っていたSONY VAIOが良いのですが、ノンリニア編集に向いていると聞いたことのあるタワー型がないので、こちらも悩んでいます。
予算が少ないのは分かっているのですが、この20万円という予算で買うとしたら、どんなパソコンがおすすめですか?
Premiere Pro cs6で、フルHDの編集が、サクサク出来ることが条件です。
パソコンに詳しくないので、BTOではなく、メーカーパソコンが無難かなと思っていますがいかがでしょうか?
もうひとつ最後に質問です。
メーカーパソコンで、Adobe Premiere Pro cs6 をインストールする場合、相性が悪いなど不具合はございませんか?
<質問者に評価高かった回答>
性能とコストパフォーマンスなら間違いなくマウスコンピュータで買いますね。
>マウスコンピュータの評判があまりにも悪いのでやめようと思っています。
昔はそういう時期もありましたが、今は問題ないですよ。
ある程度、相見積もりして、最後にマウスコンピュータに電話すれば、サービスしてくれますよ。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2013/3)
今使ってるノートパソコンがスペック不足を感じたため新しいパソコンを買おうと思っています。
使用する目的はマインクラフトや動画編集などです。
調べているうちに色々とBTOの会社が出てきたのですがどれもいろいろで評判が分からす困っています。
そこで
i7
GTX 670
が入っていて評判の良いショップを教えていただけないでしょうか。
乱文ですがよろしくお願いします。
分からない点ばかりだと思いますので後ほど補足をつけたいと思います。
補足質問不足でしたすいません。
パソコンはデスクトップでお願いします。
予算は モニターなど抜きで13万前後でお願いします。
すいませんでした。
<質問者に評価高かった回答>
「評判の良いショップを教えていただけないでしょうか。」
パソコン工房、マウスコンピュータでしょうね。他のBTOメーカーなどと比べて安いです。
「予算は モニターなど抜きで13万前後でお願いします。」
(メーカーリンクURL紹介は削除しました)
条件と予算でこのあたりがおすすめです。
★(価格.COM:マウスコンピュータのショップ評価情報の投稿より。 2013年3月 )
(このショップを選んだ理由) ノートPCのBTOショップとしては安価だから。
(注文からどのくらいで届きましたか) 一週間程
(その他感想・コメント)
マウスではノートPCを二台ほど購入しています。このショップは価格が非常に安くコストパフォーマンスに優れているのですがサポート体制にかなり難ありですね。
一台目のノートPCは何の不具合もなく今でも元気に動いており、大変満足したのでリピーターとして二台目PCもここで買ったのですが、初期不良が出たため保障期間内修理に出したのですが印象が最悪です。
サポートのコールセンターは24時間体制なのですが、フリーダイヤルでなく電話代は自己負担。しかも順番待ちばかりで全然繋がらない。7分間の相談内容のために20分待たされ、約30分間もの高額な電話代を負担する事に。またマウス側の責任による不良品修理にも関わらず、マウス工場への送料および梱包代もこちら負担。
修理後の返送料金はさすがにマウス側負担だったのですが、梱包はこちら側が送る際に使った、ダンボールやプチプチでそのまま再パック。客に梱包資材代まで負担させるコストカット。よくもまあこんな失礼な事ができるものと呆れました。
価格が安いとはこういう事。悪徳企業とは思いませんが、まぁ値段なりのクオリティの低いショップです。おススメはしませんし、私も痛い目を見ましたのでもうここで買うつもりはないです。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2013/2)ノートゲームPCのおすすめ
ゲーミングノートを購入予定です。(スペース問題でノート希望)
マウスコンピュータで買おうと思ったんですが、ネットで調べているうちにサポートの評判が良くないことを知りました。
大手メーカーPCしか使った事がなく、パソコン初心者ですので故障など何かあった時に心配です・・・
サポートを気にするのであればマウスコンピュータよりかなり高くなりますが、DELLのAlienware(エイリアンウェア?)のほうがいいでしょうか?
予算は13〜15万程。
特にやりたいゲームがあるわけではないんですが、3Dゲームに興味があるのでそこそこのスペックが欲しいです。
マウスコンピュータの
■OS : Windows 7 Home Premium
■CPU : インテルR Core i7-3630QM プロセッサー
(4コア/2.40GHz/TB時最大3.40GHz/6MB スマートキャッシュ/HT対応)
■グラフィックス : NVIDIAR GeForceR GTX670MX(3GB/ NVIDIAR Optimus?テクノロジ対応)
■メモリ : 8GB PC3-12800 (4GB×2/デュアルチャネル)
■mSATA SSD : 128GB mSATA
■ハードディスク : 1TB SerialATAII 5400rpm
■チップセット : インテルR HM77 Express
■光学ドライブ : DVDスーパーマルチドライブ
■ディスプレイ : 15.6型 フルHDグレア液晶(NTSC比 95%カバー/ 1,920×1,080/ LEDバックライト)
■無線 : IEEE 802.11 b/g/n ・ BluetoothR V4.0 + LE 準拠モジュール
↑を買おうかと思っていました。(約13万)
エイリアンウェアで同じくらいのスペックだと17、8万するので予算的に悩んでしまいます・・・
他におすすめのメーカーがあれば教えてください。
補足デスクトップのほうがゲームに向いているのは理解しています。
外には出さないのでバッテリーの持ちや重量は気にしません。部屋で移動したいです。
(リビング→寝室など)
組み立てやパーツ交換なんて壊してしまいそうで自分じゃ出来ないこと、
田舎なのでPCショップが近くにないことを考えると最初から出来ているノートの方がいいです。
デルの評判も悪いんですか・・・
もうどこで買えばいいのか悩んでしまいます。
<質問者に評価高かった回答>
エイリアンウェアのほうがもっと評判悪いはずです。Dellですから。
あと、高いのは性能なりです。
そりゃ、BTOPCなので大手メーカーのサポートくらべれば落ちます。
でもゲームノートを買うならば他に手はないです。
おそらく探せば大手メーカーのパソコンでもそれなりのがあると思いますけども・・・。
BTOPCよりもショップオリジナルパソコン・BTOPCの初期構成の状態が展示サれているような所(パソコン工房等)で買うのがいいかもですね。
あと、大抵評判落としているのは、パソコンに詳しくない初心者さんだと思ってます。
BTOPCを買う自体、初心者向けでもありませんからね・・・。
それでも、私は性能の良さからタワー型デスクトップやゲーム用途の人にはゲーミングパソコンをおすすめしていますから。
だってBTOPC以外でやるとしたら自作くらいですからね・・・
ノートパソコンでゲームをやることがどのくらい無謀かわかりますか?
(誘導と思われるリンクURL紹介は削除しました)
こちらを読んでみてください
殆ど、ノートパソコンの利点を壊してるんです。 バッテリーの持ちとか持ち歩きやすさ(重量・大きさなど)とかです
(途中を略)
あと、そのようなゲームノートで負荷のかかる作業をする時は、冷却台などが必須です。
ノートパソコン標準のクーラーだけでは冷却が追いつかない可能性がありますからね
タワー型デスクトップがいいです。 置く場所を確保できるならば、デスクトップにしましょう。
他の方がおすすめしているような構成がおすすめです
(途中を略)
自作は出来ない。だけどゲームが出来るパソコン タワー型パソコンが欲しい
・・・そのためのBTOPCのゲーミングパソコンです。 タワー型デスクトップもあります
(マウスコンピュータ紹介URLは削除しました)
問題なければ検討してみてください。
ゲームによって必要な性能が異なりますが、あなたの選んだノートも悪くないと思います。
他にはドスパラ、パソコン工房などありますが、サポートに関してはさほど変わらないと思います・・・。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2013/2)
AVAというゲームでのPC選びについて
(注記:オンラインFPS「Alliance of Valiant Arms (A.V.A)」)
AVAというゲームをしているのですがPCスペックがちょいと悪いので最低設定でしか動きません
それでも全然満足しているのですがやるからには最高設定でやってみたい気持ちがあります
そこでドスパラさんのガレリアというものを見ていたのですがいろいろ調べていると
みなさんのコメあんまり評判がよくないようで。。。
なにが悪いのか聞きたいのとですねマインクラフトというゲームもやっているので
距離を遠いでも動くくらいのパソコンを教えていただきたいのです
いろいろまどろっこしいのでまとめます
・AVA最高設定でも動くおすすめPCを教えてほしい(最重要
・ついでにマインクラフトの距離を遠いでも動く感じがいい
・ドスパラさんのガレリアのなにが悪いのかを聞きたい
下2つはおまけです
ガレリアでもいいならそれでもいいのですがいい話を聞かないので「ほかにここの所のPCいいで」とかあれば教えてください
それとノートパソコンでお願いします いろいろ書きましたがお願いします
CPU 第3世代インテル Core i7-3630QM プロセッサー
(6MB キャッシュ、 インテルR ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0稼動時最大3.40GHzまで可能)
グラフィック NVIDIAR GeForce GTX 660M 2GB GDDR5
液晶ディスプレイ 17.3インチ ワイド FHD (1920 x 1080) WLED液晶ディスプレイ
メモリ 6GB (2GBx1+4GBx1) DDR3 SDRAM メモリ(1600MHz)
HDD 32GB mSATA SSD & 500GB HDD(7200回転)
一応これがAVA推奨のスペックらしいです
<質問者に評価高かった回答>
電源などですね。電源が危ないから ということらしいです。
BTOは基本的に自己責任ですから電源がだめだったらどうしようもないです。
ということであまり評判がよくないと聞きました。
おすすめはマウスコンピュータです。こういうのが良いと思います。
AVAを良く知らないので最高設定がどれほどのものかわかりませんが
かなりハイスペックなPCだと思います。
ちなみにOSはWin7を選びましょう。
Win8ではMinecraftは動作しませんから。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2013/1)
BTOでどっちのパソコンを買うか迷っています
パソコンを新調することにしました。
そこで質問があります
マウスコンピュータ、パソコン工房
(投稿はURLでしたが削除しました。)
この2つでどちらかを買うことにしたのですがどちらを買ったほうがいいのか教えてください。
重視するのはできるだけ静かで排熱性も良いほうがいいです。
1つ目のG-tuneのほうはHDDが少し性能が良くて電源も【80PLUSR GOLD】なのですが、
マウスコンピュータの電源の評判が悪くてどうしようか迷っています
2つ目のPC工房のほうはCPUのグリスもすこし良いのですが、電源がただの80PLUSで、
このケースが熱がこもりやすいという評判なところが心配です
あと2つ目のPC工房のほうのグラボがオーバークロック(OC)版なのですが、
それにするとグラボの寿命が縮むらしいのでOC版でもOCしないで使うことはできますか?
今日1日迷った挙句、結局決められなかったのでみなさんの意見を聞いて決めようと思いました
<質問者に評価高かった回答>
電源はPLUSや銅銀金で見るより"どこのメーカー"で見るのが重要です。
マウスは電源の評判が突出して悪く、HDDも体感ですが10分の1くらいの確率でハズレがついています。
品質で選ぶならPC工房が圧倒的にいいでしょう・・・が、ケースはなんともいえないですね。
グラボはOC版の方が選別されていて寿命長いことが多いです。
OC版でもnvidiaのドライバ設定でOCを無効(通常クロックに設定)にできます。
あまり参考にならなかったかもしれませんが、個人的にはドスパラやマウスはオススメしません。
自作ではなくBTOなのですから、一番重要な品質は捨てたくないですしね。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2013/1)
パソコンを新調しようとしています。
今までなんとなく秋葉原で買ったパーツで自作しておりまして
価格.comで評判のパーツをメモって店頭で質問しながら揃えようとしていましたが
その程度の知識ならばBTO、に頼った方が良い気がしてきたので質問させて頂きます。
そこで、お勧めのBTOを扱うショップ等ありましたらお伺いしたいと思います。
一応有名所で、ドスパラ を考えておりました。
またBTOを利用する事のメリット、デメリットなどありましたら
併せてお伝え頂けると幸いです。
<質問者に評価高かった回答>
メリットは、大手家電メーカーより、性能の良いPCを安価で買える事かな・・?
デメリットは、部分的パーツが余裕を持ったセットに成って無いのがあるって事と・・例・・電源部・・
上で言ったデメリットは、安価仕様のセットPCね・・
あと・・保証等が短いところ・・長くする場合は有料でってところ・・
参考BTOメーカー
ドスパラ・・
パソコン工房・・
マウスコンピュータ・・
FRONTIER (ツクモ)・・
直営ショップが多いいのは、パソコン工房ね・・
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2013/1)BTOパソコンについてです。
今使ってるネットノートを買い換えようと思い、ネットで色々BTOショップの評判などを調べたところ、
【近くに実店舗が在るかが大事。】という条件が重要なようで、自分の家の周辺には、
ドスパラ、PC工房、Faith、マウスコンピュータ、の四店舗があるので、この中の何処かで買おうと思うのですが、
何処が一番、アフターサービスなども含めて安心できますか?
BTOパソコンの主な使用用途は、CoDBO2、BF3などのFPSや、動画編集などです。
一から作れ!と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、そういった回答は遠慮願いたいです。
申し訳ありません。回答お待ちしています。
<質問者に評価高かった回答>
ドスパラ以外は同じグループ会社です。
自分ならドスパラも含めて一番安いところで買います。
安ければ少々の不満があっても納得できますが、わざわざ高いところを選んで不満があったら後悔すると思います。
アフターサービスは故障などがなければお世話になることがないので、製品がよければ気にする必要がないというのが本来だと思います。
もしもDVDの再生方法やソフトのインストール方法をサポートセンターに聞くつもりなら、
BTOではなくNECや富士通、東芝にしておくほうがいいと思います。
自分はマウスコンピュータで買って初期不良がありサポートセンターに連絡もしました。
特別に対応が良いわけではありませでしたが、値段が安いので3台買っています。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2012/11)
今度G-TuneでゲーミングPCを買おうと思うのですが、いろいろ調べると起動がめちゃ遅いとかいろいろ悪い評判を聞くのですがどうなんでしょうか?
ちなみにこのPCを買うつもりなのですが、、、
(マウスコンピュータのURLリンクを削除しました)
ここのシルバーモデルカスタムです。
PCによって評判が違うので、、、
<質問者に評価高かった回答>
(これは、マウスコンピュータの関係者の口コミかもしれません)
至ってゲームPCとしては標準的なPCだと思います。
基本的にメーカーによってPCの性能が左右されるということはありません。
なぜなら使っているパーツはほぼ同等である為です。
因みに個人的にマウスコンピュータとジーチューンは、サポートも親切でコストパフォーマンスも良く、非常に良いメーカーだと思います!
因みにマウスコンピュータの製品を6台使用しています。
何か追加で質問があればご補足下さい。
補足
カスタムで、変更した方が良いところ、実は2種類あります。
モデルによって変更できない物もありますが、HDDはSSDに、光学ドライブはBlu-ray対応にした方がベターです。
SSDは、起動、ゲーミング時の動作に関係しますので予算が許せば選びたいですね。
Blu-rayは、ゲーム・AV鑑賞をされるのであれば、
特にゲームはBlu-rayディスクの物も多いので選択した方が良いでしょう。
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2012/9)
17インチのノートが欲しいと思ってるのですが、 マウスコンピュータ (G-Tune) と パソコン工房 にしようかな?
と思っているのですが、どうなのでしょうか?
CPU は i7 メモリは 16GB、VRAM は、 NVIDIA GeForce GTX 675M 級を考えてます。
いろいろ見る限り、マウスコンピュータの評価がかなり悪いのでちょっとびっくりしました。
現在は、東芝のQOSMIO G30/95A の17インチノート(現在は作っていませんが数年前は17インチノートを製造していたので)を使用。
Adobe PHOTOSHOP CS6 、Dreamweaver CS6 などを動かす予定で出来れば今後の事も考えて余裕のスペックで動かしたいので・・
出来れば、G-Tune を使用した方(出来れば11〜12年購入の方) 、パソコン工房を購入した方、
又は他のBTOハイスペック17インチノートパソコンを使用した人 に意見を書いてもらえると嬉しいです。
<質問者に評価高かった回答>
BOTPCの場合中身はどのメーカーも似たり寄ったりですよ
サポートは皆無ですしトラブルがあった場合基本自分で解決するしかありません
マウスの評判を気にされている様ですが
とのメーカーでもありえることだと思います
問題は故障した時
ですオプションで延長保証のあるメーカーがオススメです
マウスやパソコン工房はオプションで(料金がかかりますが)3年の保証にすることが出来るので
デザインや価格で選んでいいと思います
極端な話ですが延長保証があるメーカーなら何処でも同じかなと
(各メーカーの延長保証についてはサイトを熟読なり問い合わせして下さい)
予算が許すなら
GTX680Mをオススメします GTX670GTX675はリネーム版で性能も微妙です
17インチではないですが
去年パソコン工房で
GT540M機
一昨年ドスパラでGTX560M機
今年マウスで
GTX570M機を購入し使用していますが
特に不具合なく使用しています
★質問者:(教えて!goo 2012/10)
パソコン購入を考えていますが、以下の3つからならばどこがいいでしょうか?
ちなみに、ゲームパソコンの購入です。
ドスパラ、マウスコンピュータ(G-Tune)、Faith
<参考になる回答1>
私ならドスパラ。
昔は標準で採用されるパーツに酷いものが混じっていたので叩かれる事もありましたが、
今は大幅に改善されていますし、カスタマイズパーツの詳細をかなり出してくるようになったので信用度は増しています。
特に改善されたのが電源。
型番を含め情報をかなり出してくるので、調べれば詳細がすぐに分かりますから、仕様を見て判断の付く人なら地雷品を買わずに済みます。
Faithの良いところは、ユニットコムグループなので500円のワンコイン診断が受けられるところ。
(ユニットコム・リンクURLを削除)
比較的簡単な診断のお願いが対象なので、
本格的な故障の修理対応や全体的な診断を受けたい場合は他社と大差無い対価を要求されますが。
(FaithリンクURLを削除)
似たようなサービスはドスパラもやりますから、ユニットコムグループだけの特徴でも無くなっています。
マウスコンピュータも以前は酷いパーツと酷いサポートで叩かれまくったメーカー。
一番最悪だった頃の例を挙げると、販売時に表記されていた仕様に満たないパーツを使う、
修理対応をお願いすると説明無しで元のパーツと違うものを入れて返してくる、
勉強不足のサポーターが多すぎてこちらの伝えたい事を理解出来ない、自社の責任回避を最優先にした「仕様です」の一点張り回答、など。
PC初心者を食い物にするような商法がネットで叩かれまくった結果、
現在はかなりマトモになったように見受けられます。
未だにパーツの詳細はほとんど明かさないメーカーなので個人的には好きになれませんが、
構成の割に安いのは確かなので、質のこだわりを持たず安価なものを探す人にはお勧め。
激安BTOの割に日本人サポーターを揃えてくるメーカーですが、
サポートに電話すると教育レベルは余り上がっていないのが丸分かり。
マウスは一番高額になるサポートパックを選択した方だけに専用ダイヤルを準備していますから、
その場合は教育レベルの高い上級サポーターが出てくるのかもしれません。
私は最低のサポートしか選択していないので実際どうなのかは知りませんが、単に電話が繋がり易いだけでは無い気が。
<参考になる回答2>
ドスパラはあまり評判がよくありませんね。
実際、控えめに言ってもサポートがイマイチです。
マウスコンピュータは安価にパソコンが手に入りますが、当たり外れが大きいとの噂です。
しかし、身近でハズレを引いた人がいないので、真偽は不明です。
Faithは他2つより値が張るかもしれませんが、悪い噂は聞きませんね。
私は利用したことがないのでわかりません。
個人的にパソコンを自作したときはツクモ(九十九電機)を利用しました。
他の店の見積りより安価に組むことができました。
値段で言えば、オンラインショップのPCワンズの方が安いのですが、店舗が実在するという安心感でツクモを選びました。
サポートも無難な感じでした。
★質問者:(教えて!goo 2011/03)BTOパソコン購入を考えています。
一口にBTOパソコンショップといっても色々あるのでどこの店で購入すればいいか悩んでいます。
そこで、オススメや評判の良いショップや絶対に買わないほうがいいショップを参考までに聞かせていただきたいです。
できればそれぞれ理由も一緒に教えていただけるとありがたいです。
<参考になる回答1>
安けりゃ文句無い、長期サポートなんぞも要らん的な方にお勧めなのはSTORM
安い割に仕様もそこそこバランスが良い。
質が良いかどうかは別の話…素性の知れないパーツ類も豊富(普通にバルクがカスタム項目に入ってきたり)
(メーカーリンクURLを削除)
店舗数の多さがメリットのユニットコムグループ(PC工房、Faith、TWOTOP)
いざ困った時、メールや電話で相談するより実際に店舗で見て貰った方が早くて確実、配送の手間も不要。
購入店舗だと店側も話が通り易いし、1診断500円のサービスで安くメンテや修理を受けられるのもメリット。
価格もそこそこ安いですが、ユニットコムオリジナルの周辺機器などは安価でも出来がイマイチなので、そこは避けた方が良さ気。
例えばスピーカーや電源など。
(メーカーリンクURLを削除)
パーツの詳細を正直に出してくるSycom
ゲーマーは特にマザーや電源の素性がハッキリしないと困る事になるので、非常に有り難い。
価格をウリにした店よりは質を重視する傾向にあるため、その分やや高め(それでも大手メーカーより遥かに安いですが)
(メーカーリンクURLを削除)
サポートの質も問いたい人向けEPSONダイレクト
サポート品質が常に業界トップクラスでしっかりしてる分、カスタマイズ金額がかなり割高。
カスタマイズの種類は少なく、ゲーマーの場合はお勧めでなくなるところ。
(メーカーリンクURLを削除)
<参考になる回答2>
貴方が住んでいる地域不明ですが全国に店舗を持つショップ、
古くから地元に根付いたショップ。
PCで何をやりたいのでしょうか?ショップにより得意分野もあるようです。
全国に店舗を持つショップ住所が変わっても責任持ってくれるが
担当者により対応に違いが。
地元のショップ転勤族ではなく細かい相談サービスを受けれる。
質問者は自分自身でショップに出向きPCで何をやりたいのか相談
一番信じれる担当者を探しそのショップで購入する事を勧めます。
<参考になる回答3>
・絶対に買わないほうがいいショップ、正直わからない。
評判の悪いショップはあるでしょうが、私自身が痛い目にあったわけではないので本当のところはわからない。
ただし、購入前の相談をメールや電話でやってみて、あまり印象が悪かったりすると買いたくなくなります。
親切に対応してくれる店のほうが買いたくなりますね。
・オススメのショップ
私自身が購入したことがあり、悪い印象が無いという理由で
マウスコンピュータ
デルコンピュータ
をオススメします。
・他にアドバイスとして
あまりPCに詳しくないのであれば、故障などの際に対応が楽なので、なるべく近所のショップが良いのではないでしょうか。
電話などでやり取りするのも結構面倒です。
直接持ち込めるショップがあれば一番良いと思います。
★質問者:(教えて!goo 2009/03)
こんにちは。
パソコンを買い換えようと思うのですが、
どのようなパソコンがいいのか調べていましたら、
BTOというシステムを知り、マウスコンピュータの存在を知りました。
スペックも価格も十分なものだったのですが、
価格.comや掲示板などを見ていると、
サポートの体制が悪い。窓口につながらない。すぐ壊れる。
などといった酷評が見られます。
本当にこのような事実はあるのでしょうか?
この会社でパソコンを買われた方、知っている人が買ったなど、
本当にそのような事実があるのかお教えください。
ちなみに、使用用途は動画編集、変換などです。
お忙しいとは思いますが、貴重な情報宜しくお願いします!!
<質問者に評価高かった回答>
今から、6年ほど前にマウスでデスクPCを購入しました。
買ってから知った事が、マウスの評価が悪いこと。
でも、
かなりハードな使い方(アップデート等以外での電源OFFもしくは再起動は1か月に数回、それ以外は常に電源ON)
を1年以上していましたが問題なし。
今現在は、友達に譲りました。(今でも現役バリバリです。)
サポートに頼るって時点で、BTOを買う資格がないと個人的に思っています。(初期不良を除き)
なので、自身はサポートに一切頼ってなかったです。
トラブルもなかったです。
ただ、価格が安いからってだけで素人が買って、サポートが駄目だのなんだのといって評価を落としているだけですよ。
元々BTOってある程度のパソコン知識があり、トラブルも自己解決できる人が買うものです。
【動画編集を行うために必要なPCのスペックとソフトの組合せ】
★質問者:(Yahoo!知恵袋 2013/1)
動画編集を行うために必要なPCのスペックとソフトの組合せについて
ハンディカムでとった動画と写真を組み合わせてDVD(ブルーレイ)を作成したいと思っています。
現在使用しているPC:
vaio ノート型VGN-NW70JB(vista CPU:Intel core2 duo p8700 2.53GHz メモリ:4GB)
このPCでVIDEO STUDIOのx3を試しに使ったところ、編集は遅いながらもできるのですがチャプターをつけてDVDの形に仕上げるところで何度もフリーズしたりビジー状態になり思うように進みません。(高画質モードでブルーレイにやくことは結局できませんでした)
作りたい動画は1〜1.5時間ぐらいのものであり、動画編集も初めてなためそんなに凝ったことはしていないと思います。
(トリミングしてテロップを入れたり、パン&ズーム、トランジション、音楽をつけてチャプターをつけるぐらいです)
教えて頂きたいことは
@この程度の動画編集を行うにあたり普通に作業が行える程度のスペックはどの程度を目安とすればよいか?
(おすすめPCがあれば具体的にお願いできるとありがたいです)
(予算は一応15万程度を考えていますが、予算内でもやりたいことができなければ意味がないと考えています。
また、デスクトップが不可と言う訳ではないのですが大きめのノート型であれば尚よいかなと考えています)
A編集に使用するおすすめのソフト(あくまで素人向けのもので)(PhotoShopは高すぎて手が出ないです)
Bグラフィックボードはどれを選べばいいか(NVIDIAの中にも色々あり選べずにいます)
ちなみに現在購入を考えているマウスコンピュータのMB-W903X-SHです。
(Windows8 、インテルcore(TM)i7-3740QM 、16GBメモリ、 SSD120GB 、ハード1TB、 NVDIA GeForce 660M)
ソフトはVideoStudiox5です。
素人なため必要な情報を記載できていないかもしれませんので他に追加情報が必要であれば教えてもらえませんでしょうか?
お願いします。
補足fine_maltさま
大変丁寧なご回答有難うございます。
そうですね、HDどころかフルHDをブルーレイに落としたい旨記載が漏れていました。
素人なものでいくぶん理解できていない点があるのでもしよろしければ確認させて下さい。
まず教えて頂いた点から、デスクトップ型にして、SSD二個付プラスHDD、CPUは3770QMに上げると理解しています。
で、わからなかった点が3点ありまして、
まずNVDIA GeForce 660MはGTX560〜より上ということでよいでしょうか?
次に、SSDについてプレクのM5Pシリーズをと記載頂きましたが、インテルのものについてはいかがでしょうか?
自分で一つずつ部品を吟味できるほど詳しくないため、マウスコンピュータで購入を考えています。
そちらではこのメーカーの選択はできないようなのです。
次にビデオボードのGPUの支援機能を使ってのエンコードは時間は短縮できますが画質が犠牲になるのでお勧めしません。
の部分をもう少し解説頂けませんでしょうか?
私の理解ですとGPUの支援機能は再生時にCPUのような役割をするという程度なのですが・・・。
ググってみたのですが専門用語が多くて???となってしまいました。
<質問者に評価高かった回答>
HD動画の編集だと思いますが、編集に特化するのであればノートPCでは少々厳しいものがあります。
後に本体のアップグレードを含めココはディスクトップ型がいかがでしょうか?
現状では編集時の強烈なHDDへのランダムアクセスによりフリーズしているように思われます。
ココを切り分けていきましょう。
CPUをi7 3770
システム+ソフト用にSSD120G程度のもの1台
作業用、TEMPファイル用にSSD120G程度のもの1台
データ保存用にHDDが必要な容量×必要な台数
メモリ16G〜
ビデオボードはプレビュー表示高速化にGTX560〜
ブルーレイドライブは適当に
HD動画の編集を快適にするにはこれくらいのシステムは欲しいところです。
贅沢に作業用にSSD1台設けていますが、ココをシステム用のSSDを使いたいところですが故障等のトラブルの際の手間を考えると1台別に設置した方が何かと便利です。
SSDのメーカは保障が5年と長くコントローラが優秀なプレクのM5Pシリーズをお勧めします。
※関係ないと思いますが、ビデオボードのGPUの支援機能を使ってのエンコードは時間は短縮できますが画質が犠牲になるのでお勧めしません。
補足についてです。
初めにディスクトップPCを前提になります。
CPUは i7-3770 (K無しで十分です)
ビデオボードですがディスクトップ型でGTX660となるとかなりの性能となります。
現在のGTXシリーズの目安は3桁目が世代で2桁目が性能となります。基本的に数字が大きくなると性能が上がります。
実際にGTX560とGTX660とでは1世代違い、GTX660の方が30%〜40%処理能力が上となります。
映像編集等に使用するとなるとGTX660の性能はかなり余裕があります。
オンラインゲーム等もかなりのタイトルを快適に楽しめるほどの性能です。
ゲーム等をやらないのであればこの辺りを削ってコストを下げることも可能ですし、
ゲーム等をプレイするのならGTX660以上はほぼ必須となりますので検討してみるのも良いと思います。
※660(M)の(M)はモバイル(mobile)のMなのでこの場合は無視します。
SSDについてですが、主にSSD本体に内蔵されているコントローラ部にSandForce製(インテル、その他)と
Marvell製(プレク、その他)に大まかに分かれます。
値段にも違いが出ますがSandForce製はSSDでよく言われる”使っているうちに転送速度が落ちてくる”ということになります。
速度が落ちて来てもメンテナンスのソフトがありますので何とかなりますが、性質上こうなるのは仕方の無いものです。
Marvell製になるとコントローラー部が非常に優秀に出来ており速度低下も最小限に抑えられて、アクセス集中も避けられ基本使いっぱなしでも寿命が長いというのが強みです。
どちらが良いかは予算とスレ主様の好みにもよりますが、予算が許すのならプレク製をお勧めしています。
※インテル300シリーズは値段が安いですが最も重要な4kのランダムが遅いですし編集用、TEMPファイル用に使用すると
強烈にアクセス(読み書き)を行いますので・・・・・と考えると、どの製品を選べば良いか分かると思います。。
とはいっても無理にとは言いません。
※※マウスのHPを見てみました。SSDにSamsung 840シリーズが選択出来ますが如何でしょう?
こちらは比較的新しい製品なので使用したことがありませんが使用している方の評判は良いですよ。
GPUの支援機能ですが再生の時(対応プレイヤー)に有効にすると映像再生時のデコードの際にGPUが一緒に処理してくれますので
CPUの処理が減ってPCの動作が軽くなるのはご存知の通りです。
編集が終わってエンコードをする際にNVIDIAのGeForceで言うとGPGPU(CUDA)という機能があります(要ソフト対応)。
この機能を使うとGPUがエンコードの際に介入します。映像処理専用のチップなのでCPU単独でエンコードするより
体感的に分かるほどかなりエンコード時間に違いが出ます(ビットレートにもよる)。
画質が犠牲になると表記しましたが概ね1Mbps程度のレートにはCUDAは不向きです。
比較的小さい文字等などがつぶれたり、ブロックノイズにより見えないと思います。
高いレートになると(16Mbps程度)になると比較的にCUDAでも違いが分からなくなってくると思います。
後はスレ主様がどの程度の画質まで許して、どれだけ時間が掛けれるか?となります。
この辺りはレート、フィルター等を設定して納得の良く設定を見るけるしか有りません。
フルHDで比較的高レートで行くならCUDAも有りだと思います。
サイト内の関連ページ
●「BTOパソコンの比較・選択ガイド」サイトTOPページへ戻る
●カテゴリートップへ戻る
■サイト内の関連ページ:
・マウスコンピューターの工場、製造現場を見学取材
・ネット直販ショップ『 マウスコンピュータ 』BTO−PCを徹底評価
・自作系BTOショップ徹底評価