DOS/V自作豆知識(マザーボード中心として) 
【第1−20回】1997年度(このページ),
【第21−41回】1998年度へ,
【第42−66回】1999年度へ,
【第67−92回】2000年度へ
【第93回−】2001年 以降へ


この記事は週刊メールマガジン ★PC & PARTS 価格ウオッチ(とくとく PRICE Digest)★からの転載です。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識(連載企画)【第1回】自作は何が得なの? ============================================================================ メーカーブランドのPCは、1年立てばもう古くなってしまう。いやはや困った時代 になりました。CPUやメモリーを変えてグレードアップ出来る限りは、いいけど Pentium 2などが出てきて、今後、差し替えができるんか不安ですね。こんなことで 、自作派の人が最近増えているそうです。自作は何が得なのか調べてみました。 1.まず、マザーボードを変えれば、グレードアップ出来る、しやすい。 2.ハイエンドのPCが、メーカー製に比べて割安に作れそう。 (ハイエンドのPCは、メーカーPCは、余り、量産効果がでてないので割高。) 3.最新のCGをやりたい、ゲームをやりたい、CADに使う時などは、メーカー 製のように、余分な機能はついていないPCでも十分だ。むしろ安上がり。 などでしょうか? ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識(連載企画)【第2回】マザーボードの種類 ============================================================================ 『マザーボードの形状』:偉大なる母は、自作パソコンを生す? この形は、単に形状だけでなく、パソコンの機能まで決まってしまう面がある から大変重要だ。マザーボードには、現在その形状の違いからAT,ATX,LPX,NLXなど のタイプがある。交換するには、この形とケース仕様を頭に入れる必要がある。 【AT】AT仕様は、昔のIBM社のPC AT仕様パソコンを基にしたもの。 (330×305mm).これは、今BABY-ATの名前で、少し小さな、330×220mmの サイズで使われている。さらに小さい280×220mmや260×220mmがある。 【ATX】INTEL社が、96年2月に発表したもの。これは、CPUやコネクター 、 電源、ドライブベイ、ネジ穴などの位置が標準化されていて、今後の 主流仕様と言える。新しく自作するなら、これにしておいた方が良い。 電源用ファンがCPUの冷却に役立つように考えられている。また、ソフト で、電源を切るための(Soft Power Down)、電源コネクター仕様となってい る。サイズは、244×305mm。 【LPX】IBM社がPS/2で採用したマザーボード仕様である。薄型デスクトップに装 着することを想定している。サイズは、229×305mm。ネジ穴位置が少し違 うものもあるようなので、使う時注意が必要。 【NLX】これもINTEL社が、提唱した規格で、コンパクト設計仕様である。 マザーボード自身にコネクター用のカードエッジ端子があり、拡張スロッ トに他のボードと一緒に(並行に)刺して使うようになっている。 サイズは、229×254,284,345mm。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第3回】マザーボードの仕様(1)【 チップセット 】 ============================================================================ 前回は、その形状の違いについてAT,ATX,LPX,NLXなどを説明した。今回は、性能 を決めるチップセットというものについて調べてみた。 これは、搭載できるメモリー種類や使えるバス仕様(ISA,E-ISA,PCI,AGPなど)、 使えるCPUなどを決めてしまうマザーボードの心臓とも言えるLSI(IC)のひとかたま りのことを指している。そのメーカーは、インテルだけではない。 【 Pentium 用チップセット 】開発コード名からTritonと呼ばれる。 1.430HX PCI set(開発コード名Triton U):少し前のもの。(96年) 使用可能メモリー:FP-DRAM,EDO DRAM(SIMM形状対応) 使用可能CPU:(Socket 7対応)Pentium,MMX-Pentium,AMD,Cyrix CPU バス仕様:ISA(E-ISA),PCI 2.430VX PCI set(開発コード名Triton VX):少し前のもの。(96年) 使用可能メモリー:FP-DRAM,EDO DRAM(SIMM),SDRAM(DIMM対応)が使える。 使用可能CPU:(Socket 7対応)Pentium,MMX-Pentium,AMD,Cyrix CPU バス仕様:ISA(E-ISA),PCI 3.430TX PCI set(開発コード名Triton TX):97年2月(古そうだが) 使用可能メモリー:FP-DRAM,EDO DRAM(SIMM対応),SDRAM(DIMM対応) 使用可能CPU:(Socket 7対応)Pentium,MMX-Pentium,AMD,Cyrix CPU バス仕様:ISA(E-ISA),PCI,IDEが高速モードUltra DMA/33対応した。 余り長いとあきるので、今回は、ここまでとしましょう。(間違いが分かった人は 連絡してね。では。) ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第4回】マザーボードの仕様 (2)【 チップセット 】 ============================================================================ 今回は、Pentium Proや Pentium 2を使えるマザーボードの仕様について説明して 見よう。まずCPUソケットがそれぞれ専用となっており、MMX Pentiumなどの マザーボードについてるソケット(Socket 7)と形が違っていて、互換性がない。 つまり従来のマザーボードは、 残念ながら Pentium 2 の時代には使えないのだ。 チップセットは、CPUに対応して開発されるので、基本的に、それぞれ専用 のものと考えて良い。 【 440FX PCI set 】Pentium Pro用のチップセット 下記のソケットが通常、このチップセットと組合わせで使われている。 ・CPUソケット:Socket 8と呼ばれるSocket 7より少し大きなもの。 【 440LX AGP set 】Pentium 2 用のチップセット。97年8月 下のソケットが通常、このチップセットと組合わせで使われている。 ・CPUソケット:Slot 1と呼ばれ、細長いCPU基板挿入用エッジコネクタ。 CPUのPentium2 自身は、黒いカートリッジ内のCPU基板にはんだ付け。 ・バス仕様:AGP BUSといわれる高速グラフィック用のバスが追加された。 PCI の2倍の転送速度266MB/秒を出せる。Windows 98で力を発揮。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第5回】マザーボードの仕様 (3):拡張スロット ============================================================================ 今回は、マザーボードの拡張スロット仕様について説明する。ここでは、主に 使う上での形状や主な特徴についてとし、技術的な話は、先に伸ばしたい。 【 SIMMソケット 】メモリーを増設したことのある人は、おなじみのものだ。 Single inline Memory Moduleの略で、通常72ピン。FP-DRAM, EDO DRAMをここに増設する。CPUがPentiumの時は、2枚増設する 必要がある。理由は、Pentiumは64ビットバス幅のためである。 【 DIMMソケット 】基板の両面にメモリーチップを搭載しているので、Dual in-line Memory Moduleと言っている。168ピンのDIMMは、バス幅が、64 ビットなので、Pentiumマシンでも1枚の増設で良い。SDRAMは、 通常このDIMMタイプしかないので注意しよう。今後は、このタイ プが増えそうである。マザーボードを買う時、よく見よう。 【 ISAソケット 】一番古いタイプのスロットで、一番長いものがこれだ。 16ビット系のバスのため、やがて使われなくなるだろうが、 大変一般的で、過去の歴史を引きずっているものである。 【 PCIソケット 】バスの高速化のため、急速に標準化された完全32ビットバスであ る。Peripheral Component Interconnectの略である。ISAバスの 半分位の長さのスロットに小型化されている。 【 AGPソケット 】今年の夏に440LXチップセットと共に、出現したグラフィック 専用ポートである。Accelerated Graphic Port の略である。 AGPコネクターは124ピンで、千鳥配列に端子が出来ているので 狭いピン間隔が実現した。今後のビデオボードの主流となると 思われる。PCIバスの2倍の高速転送が出来るという。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第6回】Windows98 からのPC98仕様 (1) ============================================================================ 来年にはいよいよWin98が登場するが、その仕様はどのようなものなのだろうか? 自作PCも、この仕様に対応出来るよう考えて置いたほうが良いと思われる。出来 れば、Windows98が出たときに、すぐにインストール出来れば、ベストである。 この目安にMicrosoft社のガイドラインが、ホームページに出ている。インテル社 と共同で書いている。 (URL:http://www.microsoft.com/hwdev/pc98.htm) およそ大きく、次の3種類の仕様に分けられている。 ★エンターテーメントPC98 キーボードやポインティングデバイスは、USBポート又はワイヤレスが必須項目 に上がっている。またお馴染みのISAポートが存在しないこと!、とある。 さらに、高速システム拡張のため、IEEE1394インターフェースが要求されている。 これは、SCSIやIDEインターフェースより高速の400MBit/Secに及ぶ。 SCSI/IDEインターフェース共、バスマスター転送が推薦されている。 ★コンシューマーPC98 ★オフィスPC98 この2つ共、エンターテーメント仕様から不要なものをとった簡素化仕様のよう であるが、いずれもISAポートが存在しないことがある。またIEEE1394高速イン ターフェースは、推奨で、なくても良いが移行を求めている。CPUはMMXテク ノロジーPentiumの200MHZ以上が必要のようである。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第7回】PC98仕様 (2):USBポート ============================================================================ PC98仕様で、必須項目として、サポートが強く求められているものに、USB ポートがある。 ★USBポート これは、PC98仕様では、中低速の周辺機器を接続するための、通信インター フェース及びそのコネクターという位置付けである。もともと現在の通信用に使わ れているRS232Cというシリアル通信方式の高速化を図り、かつ、多くの周辺 機器の接続ができるようにしようとするものである。USBポートでは127台ま での周辺機器が接続できるようになる。このためには外部にハブという多数のUS Bコネクターを接続するための装置が必要となるが、大変魅力のあるインターフェ ースである。現在は、まだ対応している機器としては、NECのターミナルアダプ タ Aterm IT65Pro DSU 位のようだが、やがては、キーボード、マウス、プリンタ ー、スキャナー、デジタルカメラといった所が、これに対応してくると思われるの で注意しておく方が良いと思われる。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第8回】マザーボードの二次キャシュメモリー ============================================================================ マザーボードの仕様などに、よくキャシュメモリーというのが出てくる。 キャシュメモリーは、通常のメインメモリーに比べて、高速なデータリード、ライト 動作が出来、システムの性能を向上さすことが出来るメモリーのことである。 増設もできる通常のメインメモリー(RAM)は、CPUの速度より動作速度が遅いた め、このキャシュメモリーをメインメモリーとCPUの間に入れて、メモリー内容の 一部をここにコピー格納して使う。もしCPUが必要なデータをメインメモリーに読 みに行く時、それがキャシュメモリーにあれば、高速リードが出来ることになる。 キャシュメモリーをアクセス(読み書き)出来るのは、CPUだけである。 ★一次キャシュ CPU内部にあるキャシュメモリーのことで、内部キャシュ、L1キャシュとも いう。マザーボードの仕様に関係なくCPUで決まる。 ★二次キャシュ CPU外部にあるキャシュメモリーのことで、外部キャシュ、L2キャシュとも いう。このメモリーの最大サイズは、前に出てきたチップセットで決まってしまう 。つまり、マザーボードの仕様に依存している。なお、PentiumPRO,Pentium 2は、 CPU自身にこれを内蔵しているので、マザーボードには、二次キャシュ用の ソケットはない。ついているのは、Pentium系のマザーボードである。通常512KB であるが、1MBまでサポートしているチップセットもある。これは、又にしましょ う。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第9回】BIOSとは。 ============================================================================ ★BIOS(Basic Input/Output System) これは、システムのチェック、動作条件、入出力制御、などを行うプログラムを ROMと呼ばれる書換えが出来ないメモリーに入れたものである。マザーボード に、固定されているので、マザーボードを選ぶと決まってしまう。(ICソケット に刺さっていることが多いので、理屈上は、自分で交換することが出来ない訳でも ない。)BIOSメーカーは、Award,AMI,Phoenixなどが主なメーカーであり、通 常、この3社が、マザーボードメーカーにOEM供給している。 マザーボードの性能を最大限に発揮するには、これをカスタマイズすることに なる。パソコンの電源スイッチを入れた時のシステムチェック中に、Delete Keyを 押すと、BIOSの設定メニュー画面に入れるので、ここでカスタマイズすれば良 いのだが、英語の画面である。十分に気を付けて、100%の性能を引き出したい ものだ。(設定により、動かなくなったりすることもあるので、注意されたし。) ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第10回】自作するとき、そろえるパーツはこれだけ。 ============================================================================ 今までの復習です。(また、来年詳しくやる予定ですが。) ★PCケース:タワー型(デスクトップ型)ケース。(ケーブルは付属してる。) ★マザーボード(M/B):AT,ATX型から、ケースと合ったサイズを選ぶ。 ★CPU :M/Bソケットに合わせて、欲しい性能のものを選びましょう。 ★メインメモリー:M/Bソケットに合わせて、欲しい性能のものを選びましょう。 ★ハードディスク(HDD):IDEタイプが安くて、高速、記憶容量が多いよう。 ★フロッピーディスク(FDD):旧PC98でも読み書きするなら、3モード型。 ★CD−ROMドライブ:24や32倍速もある必要は、ないのでは? ★キーボード(PS/2型):出来れば、WIN95型にしておきましょう。 ★マウス(PS/2型) :出来れば600カウント/インチのものが良いね。 ★OS :WIN95、OSR2をどこかで手に入れたいですね。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第11回】マザーボードの設定:ハードウェア ============================================================================ マザーボードの設定を行うものとして、ジャンパースイッチやデイップスイッチなど が使われる。(ソフトウェアで設定するものもある。) ★ジャンパー(Jumper)スイッチ:これは、ピンが2本出ているところをショート用の ソケットを刺してショートさせて、ハードウェアの動作 設定を行うものである。 ★デイップ(Dip)スイッチ:これは、スライド式や可倒式の小さなスイッチが一列に 並んだ箱状のパーツで、そのスイッチのON/OFFで ハードウェアの動作設定を行うものである。 ★マザーボードの設定項目:ベースクロック、CPUなどの動作クロックを決める倍 率(CPU動作クロックは、ベースクロックとこの倍率 の積である)、CPU供給電圧、CPUの種類など。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第12回】最近の互換チップセットについて(1) ============================================================================ インテルは、CPUで対抗製品の多い、ソケット7市場を戦略的に放棄し、MMX ペンティアムから、P6アーキテクチャーへ移行させている。このため、インテル のソケット7仕様CPUチップセットは、430TXが最後となった。しかし、市場 には、まだソケット7ユーザーが沢山いる。ここで登場したのが、430TXを改良 グレードアップした、いわゆる互換チップセットメーカーである。 【 VIA Apollo VP3 】一番人気で、これを採用のマザーボードメーカーが多い。 ソケット7として、初めてAGP(最新ビデオインターフェー ス)仕様に対応した。2次キャシュは、2MBまでサポートし メインメモリーの1GBまでキャシュできるようだ。 あのPenU用のチップセット440LXと同程度の仕様だ。 【 AMD-640 】AMD社が、VIA社と共同開発した。AMDは自社CPUの能力を 最大発揮できるチップセットが、欲しかった。基本的には、VIAの Apollo VP2 の改良版のようである。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第13回】最近の互換チップセットについて(2) ============================================================================ 【 ALi ALADDiN W+ 】 メーカー:Acer Laboratories Inc(ALi)。ALADDiN W+は、いくつかの マザーボードメーカーに、採用され、今後増加傾向のようである。 ほとんどのSocket7 CPUに対応。サイリックス75MHZや83.3MHXZのベー スクロックを考慮している。2次キャッシュが1MBまで可能である。 インテル430TXより、多機能で、集積度が高いので、低価格、 高性能マザーボードが商品化可能である。 【 SiS 5581/5582 】 SiSのチップセットは、マザーボードメーカーのギガバイト社でよく 使われている。これは1チップで構成されているという特徴がある。 ほとんどのSocket7 CPUに対応。2次キャッシュが512KBまでは、 430TXと同じだが、メインメモリーの全てに対してキャッシュが できる。75MHZのベースクロックをサポート。インテル430TX以上 の性能を持ちながら、1チップにより、低価格化マザーボードが実現 可能となった。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第14回】最近の互換チップセットについて(3) ============================================================================ 【 SiS 5597/5598 】 SiSのチップセットSiS 5581/5582に2Dグラフィックコントローラを 内蔵したものである。ASUSTeKの最新マザーボードSP97-V(SP97-XV)で 使われた。SiS 5597がATX仕様、SiS 5598がAT仕様である。 メインメモリーの4MBまでをビデオメモリに割り当てられる。 ネットPCなど低価格のPCをつくるのに適している。 【 SUMURAI 】マイクロンの”侍”という面白い名前のチップである。 PCIバスが現在の2倍の64ビットバス幅、66MHZ動作を実現 し、バス幅とクロックとも2倍で、合わせて4倍となる。バンド幅と しては、AGPバスの2倍クロック動作時と同じクラスを実現した。 AGPバスに、PCIバスで対抗しようとするものである。 また、2個までのPentiumUをサポートし,デュアルCPUの高速な マザーボードが実現できる。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第15回】最近の互換チップセットについて(4) ============================================================================ Socket7 + AGP + ベースクロック100Mhzが最新の互換チップセットの動きである。 現在、これを公式にうたっているのは、今回紹介するSiS 5591/5592 と前に出てきた、 台湾AcerのALADDiN Xである。SiS社がここに出てくるのが、たのもしい。 【 SiS 5591/5592 】機能的には、VIA Apollo VP3と同じクラスであるが、100Mhz のサポートが断然違う。今後K6-266/300と発展して行くことを 考えているようだ。SD-RAMの100Mhzと共に大いに威力を発揮す ると思われる。まだベースクロック100Mhzのマザーボードは、 ほとんど見当たらないようだが、Elitegroupe P5SD-Bというの が、すでに出ているようである。さて、SiS 5591/5592は、2次 キャシュを1MBまでサポートし、搭載可能なメインメモリー 全てをキャシュできる。PCIバスは、ベースクロックの非同 期動作をサポートするので、例え100MHZで動かしても、 PCIは、33MHZで動作する。AGPバスも非同期動作が 可能で、ベースクロックが高くても、安定に動作するという。 SiS 5591,SiS 5595の2つのチップで構成され、現在最強の チップセットの1つである。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第16回】 新しいマザーボードの紹介(1) ============================================================================ いままで紹介してきた互換チップを使った新しいマザーボードを紹介してみたい。 【 ASUSTeK SP97-V/XV 】:SP97-XVがATXフォームである。 ビデオ回路を搭載しているため、ビデオカードがなくても良いという面白いボー ドが出ている。チップセットSiS5598/5597を搭載し、5598がATXフォーム5597がAT フォームに対応している。CPUは、Intel,AMD,サイリックスのほとんどに対応し ているSocket 7方式である。メモリーソケットはSIMMのみで、DIMMがないのが残念 であるが、PCI:3,ISA:2,PCI/ISA:1と無難な拡張スロット構成である。また、オンボ ードのビデオ回路には、不満な向きには、この機能を殺し、ビデオカードを増設す れば良い。ビデオメモリーは、メインメモリーから、最大で4MBまで割り当てら れるので、ビデオカードがなくても、格別なグラフィック機能の不要な通常の用途 には、割安なPCが作れるという利点がある。割と高速という話も聞いている。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第17回】 新しいマザーボードの紹介(2) ============================================================================ いままで書いてきたインテル互換チップを使った新しいマザーボードを今週も紹介。 【 GA-586STX 】:人気のマザーメーカーのギガバイトのものである。 チップセットSiS5582を搭載したATXフォームのマザーボードである。 CPUは、Intel,AMD,サイリックスのほとんどに対応しているSocket 7方式である 。メモリーソケットはSIMM、DIMM共に2スロットである。FP/EDO DRAM,SDRAMに対応 している。拡張ボード仕様は、PCI:4,ISA:3で,PCI/ISA共用はない。 ベースクロックが、50/60/66/75/83MHZと広く設定ができ、倍率 も1.5から5.5倍まで0.5刻みで設定可能なのがうれしい、マニア向けだろ う。ほんとにクロックアップをやってみたくなる。ギガバイトのマニュアルは、 よく書かれているので安心だ。 (ATフォームのマザーボードに、これと良く似た仕様のGA-586S2がある。) チップセットのSiS5582は、PCIバスがPCI2.1で非同期動作をサポートするので、75 MHZのサイリックスCPUでもPCIは、33MHZで安定動作が可能という。 どちらも市販価格が割安なので、サイリックスCPUと組み合わせれば、低価格で も高性能な自作PCが組めそうである。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第18回】 新しいマザーボードの紹介(3) ============================================================================ いままで書いてきたインテル互換チップを使った新しいマザーボードを今週も紹介。 【 EPoX製 P55-VP3 】:今年に入り人気、コンピューターショッパー4月号トップラ ンキングに入る。マザーボードメーカーとしては、まだ知名度 は低いが、今後伸びそうである。 チップセットVIA Apollo vp3を搭載したATXフォームのマザーボードである。 CPUは、Intel,AMD,サイリックスのほとんどに対応しているSocket 7方式である と共に、AGPを搭載した点が評価された。AGPは、Win98から機能を発揮する。 。メモリーソケットはSIMM:2スロット、DIMM:3スロットである。 FP/EDO DRAM,SDRAMに対応している。拡張ボード仕様は、PCI:3,ISA:2で,PCI/ISA共 用が1,AGPが1である。 ベースクロックが、60/66/75と設定ができ、倍率も1.5から4.5倍ま で0.5刻みで設定可能である。サイリックスの75MHZに正式対応しているので、 AGPの高度な3D機能を安価なサイリックスCPUと組み合わせて、低価格で実 現できる道が開かれた。 ============================================================================ ■パソコン自作入門豆知識【第19回】 新しいマザーボードの紹介(4) ============================================================================ いままで書いてきたインテル互換チップを使った新しいマザーボードを今週も紹介。 【 SOYO製 SY-5EDM 】:あやしいチップセット ETEQ 6628 搭載している。 実は、人気のVIA Apollo VP3 のOEM版のようである。 2次キャシュ1MBを搭載している。512KBのSY-5ED5もあるので注意方。 CPUは、Intel,AMD,サイリックスのほとんどに対応しているSocket 7方式であり 、AGPを搭載している。AGPは、Win98から機能を発揮する。 。メモリーソケットはSIMM:2スロット、DIMM:3スロットである。 FP/EDO DRAM,SDRAMに対応している。拡張ボード仕様は、PCI:4,ISA:1で,PCI/ISA共 用が1,AGPが1である。 ベースクロックが、50/60/66/75と設定ができ、倍率も1.5から5倍 まで0.5刻みで設定可能である。サイリックスの75MHZに正式対応している。 ========================================================================== ■パソコン自作入門豆知識【第20回】 新しいマザーボードの紹介(5) ========================================================================== K6-300MHzも出ましたが、互換チップを使った新しいマザーボードを今週も紹介。 【 MICROSTAR製 MS5163 】:人気のチップセットALi ALADDiN W+ を搭載のATX 仕様である。 2次キャシュ512KB。CPUは、Intel,AMD,サイリックスの全てに対応して いるSocket 7方式である。メモリーソケットはSIMM:4スロット、DIMM:2スロ ットであり、その混在も可能とのこと。拡張ボード仕様は、PCI:3,ISA:3で,PCI/ ISA共 用が1である。AGPスロットはない。 ベースクロックが、60/66/75/83と設定ができ、倍率も1.5から 3.5倍まで0.5刻みで設定可能。CPUコア電圧の設定が1.9から3.5 Vまできめ細かくできる。また、最大搭載メモリーが1GBと大きい。 販売価格も1万円台前半と低めに設定されているので、購入し易い。

Home Page へ